Adobe Acrobat 2017 (永続版) のサポート終了について

2022年6月6日でAdobe Acrobat 2017 (永続版)のサポートが終了します。
サポート切れのソフトウェアはセキュリティ上の問題を引き起こしますので、速やかにソフトウェアの更新又は削除を行うようお願いいたします。

参考:

Permanent link to this article: https://itc.hirosaki-u.ac.jp/blog/23770

【注意喚起】「えきねっと」を騙った詐欺メールについて

最近、えきねっとを騙るフィッシング詐欺メールの送付が増えています。

ログインIDやパスワード、クレジットカード等の情報を入力しないよう注意してください。

 

参考:

Permanent link to this article: https://itc.hirosaki-u.ac.jp/blog/23756

【注意喚起】社会情勢の変化に伴う情報セキュリティ対策について

学生・教職員各位 

 

 現在、社会的情勢の変化により、サイバー攻撃の脅威が急激に増加しております。国内企業でも標的型攻撃メールによるサイバー攻撃の被害にあうなど具体的な事例が報道されているところです。本学においても、実際にメールを送受信した実在の相手の氏名・メールアドレスを騙ってマルウェア(Emotet等)を感染させようとするサイバー攻撃が増加しております。 

 また、先日実施した標的型攻撃メール対応訓練においても、添付ファイルの開封やURLのクリック等、感染につながる行為が見受けられます。 

 

 つきましては、改めて以下の対策を講じ、サイバー攻撃の被害を未然に防ぐようご協力お願いします。 

 

1.不審なメールを開かない 

 マルウェアはメールの添付ファイルや、インターネットでのダウンロードなどでPC等に侵入します。不審なメールの添付ファイルや記載されているURLは絶対に開かないでください。 

 

.OS・ソフトウェア等を最新版にする 

基本的にOSやソフトウェアには攻撃を受けないような機能が備わっておりますが、新たに発見されたセキュリティ上の問題等への対応はメーカーサポート等により随時更新を行っております。その更新を確実に反映させるよう、OS・ソフトウェア等は常に最新の状態を保つようにしてください。また、メーカーサポートが終了したOS・ソフトウェア等は使用しないでください。 

なお、OS等が最新であっても脆弱性が発見されることがありますので、脆弱性に関する通知があった場合は、メーカー等の指示に従って対処してください。 

 

3.強固なパスワードを設定する 

 システムやパソコンのパスワードの漏洩を防ぐことは重要ですが、簡単なパスワードを設定すると容易に解析されてしまいます。次の点に注意の上、パスワードの設定を見直してください。 

英大文字小文字、数字、記号を含んだ8文字以上の文字列 

・名前やユーザーID等から容易に想像できる文字列等を設定しない 

 

弘前大学利用者パスワードガイドライン(学内限定) 

https://itc.hirosaki-u.ac.jp/wordpress_data/gakunai/security/3-7.pdf 

 

4.バックアップを作成する 

 サイバー攻撃の被害にあった場合、所持するデータの利用が出来なくなる場合があります。必要な情報は日頃からバックアップを作成しておくようにしてください。 

 

弘前大学CSIRT 

内線電話:3730(外線からは0172-39-3730) 

csirt@ml.hirosaki-u.ac.jp 

 

情報連携統括本部情報基盤センター 

内線電話:3726,3721(外線からは0172-39-3726, 0172-39-3721)  

cc-staff@ml.hirosaki-u.ac.jp 

Permanent link to this article: https://itc.hirosaki-u.ac.jp/blog/23735

【注意喚起】メールによるサイバー攻撃(Emotet等)について

2022年2月よりEmotet(エモテット)と呼ばれるメールを使ったサイバー攻撃が活発となっています。
実際に存在するユーザを騙ったもので、パスワード付きZIPファイルの悪用したものが目立っています。
ついては、不審なメール(差出人のメールアドレスがおかしい、身に覚えのない内容など)の添付ファイルやURLリンク先を開かないように注意してください。

また、不審なメールを受信した方は、弘前大学 CSIRT へご報告をお願いいたします。不審なメール本文に記載の URL をクリックしてしまった場合、その旨も必ずご報告願います.

参考:

Permanent link to this article: https://itc.hirosaki-u.ac.jp/blog/23730

ファイアーウォールで学外からの接続許可設定を行っているIPアドレスの再申請について

このエントリーを表示する権限がありません。

Permanent link to this article: https://itc.hirosaki-u.ac.jp/blog/23724

3月のシステム一時停止のお知らせ

 

 セキュリティ対応の作業のため,以下のサービスの利用やサーバへの接続ができなくなります。

停止期間:令和4年3月10日(木) 18:00~26:00(3月11日(金)2:00)

続きを読む

Permanent link to this article: https://itc.hirosaki-u.ac.jp/blog/23400

令和3年度標的型攻撃メール対応訓練の実施について

このエントリーを表示する権限がありません。

Permanent link to this article: https://itc.hirosaki-u.ac.jp/blog/23560

Office365へのログインにおける多要素認証の導入日程について

学生各位

 Office365へのログインについて、セキュリティ強度を高めるために、後期授業終了後の令和4年2月9日(水)から順次多要素認証を導入します。各学部の導入日程は以下からご確認ください。

Office365多要素認証導入日程表

 

 導入後はID・パスワードのほか、アプリや電話等による認証が必要となるため、事前に設定しなければなりません。ついては、以下のURLを参照の上、後期授業終了時までに多要素認証の設定を終えるようにしてください。導入日以降は多要素認証の設定完了までメール・Teams等を利用できませんので、必ず事前設定してください。

Office365 多要素認証の設定法

Permanent link to this article: https://itc.hirosaki-u.ac.jp/blog/23528

【復旧】ネットワーク障害について

 本日早朝より発生していましたネットワーク障害については,以下のとおり復旧しましたのでお知らせします。関係者の皆様にはご迷惑をおかけしました。

 なお,明日(1月28日)からの授業については通常どおり行います。

 

<障害の状況>

発生日時:令和4年1月27日(木)05:37

復旧日時:令和4年1月27日(木)14:26

原  因:本学がインターネットに接続するために加入している学術情報ネットワークSINET(※)側のネットワーク機器が故障したため

 

(※)学術情報ネットワークSINET(Science Information NETwork):日本全国の大学,研究機関等の学術情報基盤として,国立情報学研究所(NII)が構築,運用している情報通信ネットワーク

Permanent link to this article: https://itc.hirosaki-u.ac.jp/blog/23520

ネットワーク障害(1/27)

2022/1/27 5:00頃からネットワーク障害が発生しました。

弘前大学から、インターネットに接続するための、学外ネットワークの障害が原因です。

(14:46追記)1/27 14:30頃復旧しました。

Permanent link to this article: https://itc.hirosaki-u.ac.jp/blog/23513