Microsoft Teams (以下,Teams)とは,オンラインでメディア授業を受けることができる Web 会議システムです。
大学の授業が対面授業(面接授業とも言います)からオンラインでのメディア授業になった場合,本学では Teams と Moodle を利用します。(Moodle については別途説明します。)
ここでは,メディア授業への準備を兼ねて,自分のパソコンに Teams アプリをインストールする方法と,その簡単な使用方法についてまとめています。
注意: Teams は Microsoft 365 のサービスですから,利用の前には多要素認証の設定が必要です。
Teams のダウンロード
メディア授業となった場合はもちろん,通常授業での利用もありますから,自分のパソコンに Teams デスクトップアプリをインストールしておいてください。Teams アプリは,以下のリンクからダウンロードできます。
Teams へのサインインと利用
PC 実習室では,Windows をはじめとして Ubuntu, macOS の全ての OS で Teams が利用できます。
Windows の場合はデスクトップに Teams アイコン(Web ブラウザを利用したショートカットです)があると思いますので,ダブルクリックして起動すると利用できます。
(新入生ガイダンスでは,多要素認証の設定が済むまで Teams は利用できませんので,新入生に Teams を起動させることはせずに,説明のみにしてください。)
PC 実習室で初めて Teams を起動する場合,以下のように「弘大メールアドレス」と(@hirosaki-u.ac.jp までつけて)パスワードを入力し,サインインします。
ダウンロードした Teams を各自のパソコンで起動する場合も,弘大メールアドレスとパスワードを入力し,サインインします。
サインインすると,「[教養○○前]基礎ゼミナール」のような,あなたが受講学生である授業名のチームが(登録作業が終了していれば)見えますので,クリックして覗いてみることができます。
以下は「Teams の使い方 – メディア授業@弘大」からの転載です。
Teams で授業を受ける
Teams によるメディア授業のイメージを掴んでもらうために,以下のような動画が準備されていますので,ご覧ください。
Teams 学生向けマニュアル
Teams の具体的な操作方法を「弘前大学 Microsoft Teams 学生向けマニュアル」(PDF) にまとめましたのでご覧ください。
※閲覧・ダウンロードには弘大メールアドレス ([Hiroin ID]@hirosaki-u.ac.jp) とパスワードが必要です。(新入生は多要素認証設定後にダウンロードしてください。)