履修登録
メニューから「教務/授業関連」>「履修」>「履修登録」に進みます。

履修登録の方法
「連絡先情報」の登録
各年で初めて履修登録をする際は、最初に「連絡先情報」の登録画面が表示されますので、連絡先情報を登録してから履修登録に進みます。
「本人連絡先」と「保証人連絡先」を入力してください。
「本人連絡先」の「電話番号1」には,自分の携帯電話番号を登録してください。
入力後、画面を下にスクロールし、(変更がない場合でも)「変更」をタップ(またはクリック)します。
確認画面が表示されるので、「登録」をタップします。
登録が完了すると、履修登録画面に移動します。
履修登録画面での操作
履修登録したい時間帯の「未登録」をタップ(またはクリック)してください。
(ここでは、例として「火曜2コマ目」の授業科目の登録をします。)
登録する時間割の時間割コード入力画面に移動します。
(1) 「時間割コード」が分かる場合は、その「時間割コード」を入力します。
(2) 「時間割コード」が分からない場合は、「時間割コード検索」で検索して入力します。「時間割所属」と「時間割コード」を入力後、「登録」をタップ(またはクリック)してください。
登録した授業科目が表示されます。
引き続き授業科目を登録したい場合は、他の曜日・コマを選択し同様の方法で登録してください。
履修登録を終了する場合は、左上の「登録完了」をタップ(またはクリック)してください。注意
「登録完了」を行わないと履修登録されません。
「履修登録を完了しました。」というメッセージが表示され、「履修登録画面に戻る」をタップ(またはクリック)すると「履修登録画面」に戻ります。
集中講義の科目を履修登録する場合
「履修登録」で「集中講義を登録」をタップ(またはクリック)します。
時間割コードを入力する画面が表示されるので、通常の授業登録と同様に集中講義の時間割コードを登録します。登録した授業科目は、画面下部の「集中講義など」の欄に表示されます。
曜日・コマが同じであり開講日が異なる授業科目を履修登録する場合
先に開講される授業の登録を行った後に「履修登録」で「追加登録」をタップ(またはクリック)します。
時間割コード入力画面が表示されるので、通常の授業登録と同様に追加登録の時間割コードを登録します。「追加登録」した授業科目は、「集中講義など」の欄に表示されます。