不審メールを受信したら…

  1. 当該不審メールを一旦ファイルとして保存します。→保存方法
  2. 不審メール判定改善のためのご協力のお願い」または、
    迷惑メール判定改善のためのご協力のお願い」に対応します。
  3. 弘前大学 CSIRT へメールで報告します。
    宛先メールアドレス: csirt@ml.hirosaki-u.ac.jp

    報告メールの様式例:

    件名には【不審メール報告】をつけてください.
    本文には以下の内容がわかるように簡潔に記入してください.

      1. 不審メールの件名:
      2. 不審メールの送信者:
      3. URL 記載:有・無
       3-1.  その URL をクリック:していない・した

      不審メールの場合
      4. 不審メール判定改善のためのご協力のお願いに:対応済み・未対応

      迷惑メールの場合
      5. 迷惑メール判定改善のためのご協力のお願いに:対応済み・未対応

      6.「不審メール・迷惑メール報告システム」を利用しなかった理由
       学外にいるから・エラーになったから・その他(具体的な理由も記載してください)

 

 

 

既に迷惑メールフォルダに入っているメールについては,Microsoft 365 のスパムフィルタが機能していますので,(誤判定されたメールでない限り)そのまま無視していただきますようお願いします。既に迷惑メールとして分類された分については,報告は必須ではありません。

補足注意事項:
必ず1の当該不審メールを保存後,「不審メール判定改善のためのご協力のお願い」や「迷惑メール判定改善のためのご協力のお願い」に対応していただきますよう,お願いします。

先に「不審メール判定改善のためのご協力のお願い」や「迷惑メール判定改善のためのご協力のお願い」に対応した場合,当該メールが受信トレイから消えます。

不審メールに記載の URLについて

Permanent link to this article: https://itc.hirosaki-u.ac.jp/fushin-mail-taiou-2