目次
mac OS(旧 OS X)
OS Xの標準メールソフト「メール」が設定できない
ソフトウェア・アップデートを行うと解決する事例が多いです。
wxmaxima のインストール
コマンドラインで実行します。
homebrewのインストール
/bin/bash -c "$(curl -fsSL https://raw.githubusercontent.com/Homebrew/install/HEAD/install.sh)"
brew update
brew upgrade
maxima , wxmaxima , gnuplot をインストールします。
brew install maxima wxmaxima gnuplot
wxmaximaの設定
フォント関連のエラーが出るため対応作業
intel mac の場合
cd /usr/local/share/wx Maxima/fonts/
cp -a * ~/Library/Fonts
mkdir org
mv * org
m1 mac の場合
cd /opt/homebrew/share/wxMaxima/fonts
cp -a * ~/Library/Fonts
mkdir org
mv * org
wxmaximaの起動
wxmaxima
Microsoft 365(旧 Office 365)
携帯電話のメールアドレスに送れない
インターネットで使用されるメール アドレスの付け方は,RFC(世界共通となるインターネット通信規格)によってルールが決まっています.しかし,携帯電話の一部の古いメール アドレスの中にはこのルールに従っていないものがあります.
相手のメールアドレスが RFC に準拠してない場合,RFC に準拠した Microsoft 365 から送信するとメールが正しく送信されず,配信不能メールが返ってくる場合があります.
受信する方のメールアドレスが、RFCに準拠したメールアドレスに変更してからメールを送信してください。
参考:
Thunderbirdで下書きが保存できない
別途「下書き」用のフォルダを追加すると改善する場合があります。2通りの方法がありますので、どちらかの方法を確認して下さい。
Thunderbird 上で作成する方法:
- Thunderbirdを起動して、左側のツリーのメールアドレス「xxx@hirosaki-u.ac.jp」を選んで、右クリックする。
- 「新しいフォルダ」を選び、「名前」の欄に「Drafts」と入力して、「フォルダを作成」を押します。
Office365(Outlook Web App)で作成する方法:
- Office365のWebメールにログインをします。
- メールの画面左側の「フォルダ」から「その他」を押します。
- 「+」のマークを押すと,入力用のボックスが表示されるので,そこに「Drafts」と入力してフォルダを追加します。
- Thunderbirdを起動して,購読設定から「Drafts」にチェックを入れます。
購読設定についてはこちらから
複数台でメールを読み書きしている場合,1台で開封すると他でも既読になる
「複数台でメールを読み書きしている場合,以前は1台でメールを開封しても他のパソコンでは既読にならなかったのに,新メールシステムでは全て既読表示される.」
回答:
Microsoft 365のメールサービスでは,POP ではなく,Exchange又はIMAP というプロトコルの使用を推奨しています.
確かに,これまで POP で利用されてきた方には,使い勝手が変わり,最初はとまどうかもしれません.しかし,Exchange又はIMAP は POP に比べて,以下のような利点があります.
- 全てのメールをメールサーバ上に保存したまま管理します.
- 複数端末からのメール状態(未読・既読・返信済等)を全てメールサーバ上で一元管理します.
- 利用した新メールシステムではセキュリティ対策も向上しています.
これまで POP をお使いでしたので,Exchange又はIMAP の仕様にとまどっているかもしれませんが,POP はメールの状態をローカルのパソコンにダウンロードした状態で管理しますので,複数台でメールを管理している場合,ある1台でメールを読んだとしても,別のバソコンでは,そのメールを読んだかどうかが同期されません.また,返信を書いたかどうかもわかりません.
複数台でメールの管理をされる場合は,Exchange又はIMAPは特に利便性が高いと思います.
「Exchange又はIMAP は複数端末からのメール状態(未読・既読・返信済等)を全てメールサーバ上で一元管理する」ということをご理解いただければ,Exchange又はIMAPで快適にメール管理できると思いますが,いかがでしょうか?
しかし,どうしても昔の POP を使いたいという利用者のために,センターではサポートしませんが,POP による接続も可能になっています.利用者ご自身での設定となりますが,以下のリンクにあるサーバ設定を参考にしていただきますよう,お願いします.
メールの送受信に時間がかかる
Office 365 の設定をして,Thunderbird や Becky! の IMAP でメールを読み書きしているが,以前の学内サーバと比べ,メールの送受信に時間がかかるようになった.
回答:
確かに,学内のメールサーバのレスポンスと比べると遅いですが,試しに Thunderbird で gmail (IMAP) のアカウント設定を行って,送信してみると送信サーバにはそこそこ待たされます.
outlook.office365.com や smtp.office365.com のIMAP接続が gmail に比べて特別遅すぎるということはないように感じます.
学外の共有メールサーバを利用していることなどを考えると,致し方ない部分もあります.
改善策はあります.
Thunderbird や Becky! などのサードパーティ製品でなく,Microsoft 社の製品 Outlook を使うことです.
Exchange にネイティブ対応している純正製品では,メール送受信は快適です.
また,Thunderbird はデフォルトではメールをバックグラウンド送信しませんが,設定エディタでバックグラウンド送信を可能にする設定を行うことができ,送信完了まで待たされることがなくなります.以下の記事を参考にして下さい.
携帯電話でメールを読みたい
これまでの Active!mail では携帯対応画面でメールが読めた.Office 365 のメールを携帯電話で読む方法は?
回答:
申し訳ありません.Android, iOS, Symbian, BlackBerry 等以外のいわゆる国産の携帯電話のブラウザでは,Office 365 のメールを直接読む方法が見つかりません.代替策を検討させて下さい.
Office 365 のメールアドレスに届いたメールに返信しようとすると,返信アドレス選択のメッセージが出る
Office 365 (Outlook Web App) で「歯車」>「オプション」>「アカウント」>「接続されているアカウント」で転送設定をしている場合,Office 365 のメールボックスに送られたメールには,ヘッダに Resent-From: がつきます.
そのため,このメールに返信する際,(Becky! などの)一部のメールソフトでは,
これは,転送メッセージです.
どちらのアドレスに返信するかを選択してください.
・Resent-From: のアドレス
・From: のアドレス
・両方
などのような「返信アドレス選択メッセージ」が出る場合があります.(Thunderbird では,Resent-From: があっても,From: アドレスに返信されるので,このような「返信アドレス選択メッセージ」は出ません.)
メール返信のたびに,この「返信アドレス選択メッセージ」が表示されて煩わしい場合,改善策としては以下があります.
- Office 365 の転送設定をやめる.(Resent-From: ヘッダがつかなくなります.)
- 転送設定を維持したい場合は,メールソフトを(Becky! 等以外のもの,例えば Thunderbird 等に)変える.
- Becky! 以外のメールソフトは使いたくない,しかし,Office 365 に来たメールを Gmail で集約して読み書きしたい場合は…
Office 365 で転送設定を行うのではなく,Gmail の「設定」>「アカウントとインポート」>「POP3 を使用して他のアカウントのメッセージを確認」から下記の設定例に従って,自分の POP3 メール アカウントを追加して下さい.
Office 365 に転送設定を入れるのではなく,Gmail から取りにいかせる設定を入れるということです.
ノートパソコンでテザリングを利用する際,IMAPはどうも不具合が多い.POP で繋ぎたい
「ノートパソコンでテザリングを利用する方際、IMAPはどうも不具合が多い」というのは,サーバ側とファイルの同期をするのに時間がかかるからだと思います.
新規に Office 365 側の @hirosaki-u.ac.jp を Thunderbird で追加したら,無線LAN等の高速な回線で,しばらく Thunderbird を起動したままにしておき,IMAP 同期を行ってしまえば,その後は差分情報のみを同期するはずですので,POP と大差ないと考えますが,いかがでしょうか?
最初のファイル同期のみは,テザリングではなく,無線LAN等で行えば問題はないと考えます.
昔から使い慣れている POP をお勧めするお気持ちもわかりますが,全ての情報はサーバ側で一括管理する,という IMAP の特徴をご理解いただければ,IMAPで快適にメール管理できると思いますが,いかがでしょうか.
しかし,どうしても昔の POP を使いたいという利用者のために,センターではサポートしませんが,POP による接続も可能になっています.利用者ご自身での設定となりますが,以下のリンクにあるサーバ設定を参考にしていただきますよう,お願いします.
メールサイズの制限や,メールボックスのサイズの制限は?
一度に送れる,あるいは受け取れるメールの容量はいくらでしょうか。
また,1人に割り当てられるメールを保存できる容量はいくらでしょうか。
回答:
Office 365 Education A1 ライセンスでは,1人に割り当てられるメールを保存できる容量は,50GB ,メッセージ サイズの制限は 25MB です.また、A3 ライセンスでは,メールを保存できる容量は,100GB ,メッセージ サイズの制限は 25MB です.以下のリンクを参考にして下さい.
Outlook Web Appで連絡先を作成する(個別)
Outlook Web Appで個別の連絡先を作成する方法は以下の手順になります。
- 左上「Office365」を押して,アプリの一覧が表示されたら、「People」を選択します。
- 左上の「新規作成」を押します。
- 「連絡先の作成」を選択します。
- 「メールアドレス」と「表示名」など情報を入力して,「保存」を押す。
Outlook Web Appで連絡先を作成する(グループ)
Outlook Web Appで連絡先のグループを作成する方法は以下の手順になります。
- 左上「Office365」を押して,アプリの一覧が表示されたら、「People」を選択します。
- 左上の「新規作成」を押します。
- 「連絡先のリスト」を選択します。
- 「連絡先リストの名前」を入力し,「メンバー」の欄に登録するメールアドレスを入力して「Enter」キーを押してメンバーを追加していき,入力が終わったら「保存」を押します。
メールの自動振り分け
Outlookをご使用の場合はこちらの方法では設定できませんので、Outlookの電子メールの仕分けルールをご利用ください。
例. 件名「振り分けたい単語」のメールを「振り分けフォルダ」に自動振り分けする
- Office 365にアクセスします。
- 振り分け先のフォルダを作成します。既に存在する場合は4に飛びます。
+をクリックします。 - フォルダ名を入力します。
- 右上の「設定」から「オプション」を選択します。
- 「受信トレイのルール」を選択して「+」をクリックします。
- 名前「振り分けルール1」を入力します。名前は何でもかまいません。
- メッセージの到着時、および「次の単語が含まれている場合」「件名内」を選択します。
- 単語または語句の指定「振り分けたい単語」を入力し「+」を押し[OK]をクリックします。
- 赤枠のように表示されていることを確認します。
- 実行する処理「移動、コピー、または削除」「メッセージを次のフォルダーに移動する」を選択します。
- 「振り分けフォルダ」を選択し、[OK]をクリックします。
- 赤枠のように表示されていることを確認し[OK]をクリックします。
- 「振り分けルール1」が追加されていることを確認します。
Office 365の迷惑メール対策
Office 365にサインインします。迷惑メールを表示させて、「・・・」をクリックして「迷惑メールとしてマーク」を選択します。これで迷惑メールの設定が完了し、当該メールが「迷惑メール」というフォルダに移動します。
Outlookの迷惑メール対策
Microsoft 迷惑メール報告アドインをダウンロードし、インストールします。
- Outlookを再起動します。
- 迷惑メールを表示させた状態で、メニューの「迷惑メール」をクリックします。
- 「はい」をクリックします。
Peopleで漢字氏名の検索や内線番号の検索を行いたい
「People」の機能から日本語名にて検索する場合、利用者が各自「表示名」もしくは「姓」・「名」の欄に日本語名を入力している必要があります。また、「勤務先電話」の欄に内線番号を入力すると「People」機能にて確認することもできます。
Webメール(Outlook Web app)にてアカウント情報を以下通りに設定すると検索できるようになります。
- Office 365にアクセスします。
- 右上の「設定」から「オプション」を選択します。
- 「全般」を押して下位のメニューを開いて「マイアカウント」を選択します。
- 自分の情報が表示されたら、「表示名」の欄は任意で入力をして,「名」と「姓」の欄に日本語名で入力し,「勤務先電話」に弘前大学の内線番号等の連絡先を入力して,「保存」を押します。
役職付のメールアドレスなど個人名を入力しない場合、所属と担当を分けて入力すると検索がしやすくなります。(例: 「姓」に「社会連携課」 ,「名」に「総合情報処理センター担当」 等)
検索方法については、以下を参照ください。
Office 365のメール送信でファイルの添付ができない
Office 365のウェブメール機能
https://outlook.office365.com/owa/
を用いたメール送信時にファイルの添付ができない場合,お使いのウェブブラウザのバージョンが古いため,Micorsoft 365に対応していないことが原因として考えられます。
Microsoft 365のウェブメール機能は以下のウェブブラウザをお使いください
- Microsoft edgeまたは Firefox 、Chrome 、 Safari の最新バージョン。
メーリングリストを作りたい・運用したい
教員なら学科会議の通知や研究グループ内の連絡用に,職員なら所属部署の定例ミーティングの通知用に,また学生さんならゼミやサークルのメンバーとの連絡用に,メーリングリストを運用したいと思ったことはありませんか?
Office 365 のグループ機能によるメーリングリスト
Office 365 のグループ機能を利用すると,ご自身で簡単にメーリングリストを作ることができます.教員同士,教員と学生,学生同士などの連絡用にご利用下さい.
グループ機能については総合情報処理センターのニュースレターでも紹介していますので参考にして下さい.
Mailman によるメーリングリスト
また,Office 365 のグループ機能以外にも,Mailman によるメーリングリスト作成のサービスを行っていますので,ご利用希望の方は,以下のページから申請して下さい.
- メーリングリスト利用申請(学内限定)
注意:Mailman によるメーリングリスト利用申請は,原則としてメンバーが本学教職員のみの場合に限ります.学生への通知等は,Office 365 のグループ機能をご利用下さい.また,ゼミや授業の受講学生への一斉連絡には,弘大 Moodle のご利用もご検討下さい.
Web版のOffice 365にアクセスできない
Web版のOffice 365にアクセスやサインインできない、またはアクセスしているが、表示がおかしい場合は、以下の内容を試してみてください。
- https://login.microsoftonline.com/ にサインイン後メールが利用可能か確認してください。
- 使用しているブラウザのキャッシュの削除を行った後、Office 365 からサインアウトして、ブラウザを再起動してください。
- Microsoft Edge の削除方法(外部リンク)
https://support.biglobe.ne.jp/settei/browser/edge/edge-012.html - Firefox の削除方法(外部リンク)
https://support.mozilla.org/ja/kb/how-clear-firefox-cache - Google Chrome の削除方法(外部リンク)
https://support.google.com/accounts/answer/32050?hl=ja - Safari 削除方法(外部リンク)
http://cs.zaq.ne.jp/knowledgeDetail?an=000004212
- Microsoft Edge の削除方法(外部リンク)
- Microsoft Edge を使用し、なおかつ「2.」で改善しない場合は、InPrivate モードでOffice 365にアクセスが可能か併せて確認してください。
- Microsoft Edge の InPrivate モード起動方法
右上のメニューから「新しいInPrivateウインドウ」をクリック。
- Microsoft Edge の InPrivate モード起動方法
- 「2.」で改善されない場合は、ブラウザのリセット(初期状態に戻す)を実施すると改善する場合があります。なお、ブラウザによって削除する情報が異なりますのであらかじめ削除内容を確認の上実施してください。
- Microsoft Edge のリセット方法(外部リンク)
https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=7011-0350 - Firefox のリセット方法(外部リンク)
https://support.mozilla.org/ja/kb/refresh-firefox-reset-add-ons-and-settings - Google Chrome のリセット方法(外部リンク)
https://support.google.com/chrome/answer/3296214?hl=ja
- Microsoft Edge のリセット方法(外部リンク)
上記「4.」の状況でも改善しない場合は、情報基盤センターへ連絡してください。また、この時以下の内容の確認についてご協力をお願いします。
- 他ブラウザを利用しても同じ状況が発生するか。
- 他の端末で利用しても同じ状況が発生するか。
- 学外と学内など他のネットワークを利用しても同じ状況が発生するか。
- エラー表示がある場合、その画面のキャプチャー
Hiroin ID 削除後の電子メール
Hiroin IDが削除されると新しいメールは届かなくなり、古いメールも閲覧できなくなります。Web版のOffice 365にもアクセスできなくなります。古いメールを閲覧したい場合は、Hiroin IDが削除される前に以下を参考にパソコンにメールを取り込んでください。
Thundirbirdの場合
- Hiroin IDの部分を右クリックして[設定]をクリックする
2. [同期とディスク領域]-[すべてのメッセージをローカルに同期する]を選択してOKをクリックする
OutLookの場合
1.[ファイル]をクリックする
2.[アカウント設定]をクリックする
3.Hiroin IDが選択して[変更]をクリックする
4.インジケータを右端までドラッグして[次へ]をクリックする
5.[OK]をクリックしてOutlookを再起動する
信頼できる差出人からのメールが迷惑メールと誤判定されないようにするには?
信頼できる差出人からのメールが迷惑メールと誤判定され,受信トレイから迷惑メールフォルダに移動させられてしまい,「大事なメールが届いていない!」というご相談を受けることがあります.
迷惑メールと誤判定されることを防止するには,以下のように信頼できる差出人を登録して,迷惑メールフォルダに移動しないように設定してください.
Outlook Web App の「オプション」>「メール」>「アカウント」の「許可/拒否」
https://outlook.office.com/owa/?path=/options/blocksenders
から,「信頼できる差出人と宛先のリスト」にメールアドレスを追加し,「保存」します.
また,弘大メールアドレス(@hirosaki-u.ac.jp)はここでは追加できないようですので,「連絡先からのメールを信頼する」にチェックして,Outlook Web App の「連絡先」
https://outlook.office.com/owa/?path=/people
の「個人用の連絡先」にメールアドレスを追加します.
一斉送信メールを別のフォルダーに整理したい
受信トレイが一斉送信メールでいっぱいになって煩わしい,なんとかしたいという場合。
件名が「(一斉送信)」から始まるメールを,自動で受信トレイから別のフォルダーに整理する例を以下に示します.
- Office 365 の Outlook で,「フォルダー」の右の「+」をクリックして,フォルダーを新規作成します.以下の例では,「一斉送信されたメール」という名前のフォルダーを作成しています.
- Office 365 の「設定」(歯車のマーク)から「アプリの設定」>「メール」を選択.
- 「受信トレイと一括処理ルール」で「+」をクリック.
- 以下の例にならって,件名に(一斉送信)という単語が含まれている場合,メッセージを「一斉送信されたメール」フォルダーに移動する,というルールを作成します.
- このルールを作成しオンにすると,それ以降はこのルールによって,件名に(一斉送信)がつくメールは自動的に「一斉送信されたメール」フォルダーに移動され,受信トレイが一斉送信メールでいっぱいになって煩わしいということがなくなります.
Office 365 のパスワードを変更する場合
弘前大学内にいないときに緊急でメールのパスワードを変更する必要がある場合に行います。統合認証(Microsoft365・弘大クラウド・CAMPUSSQUARE等のIDパスワードを管理)とのパスワードの不整合を解消するため,弘前大学に戻ったときに必ずパスワードの変更作業を行ってください。
参考:
Thunderbird で同一メールが2通届く
Thunderbird の[ツール] ->[アカウント設定]->[送信控えと特別なフォルダー]->[送信控え]の「メッセージ送信時に自動的にコピーを作成する」のチェックを外す(無効化)
How to change my Display name?
This FAQ is mainly for Students from abroad.
You may feel uncomfortable about you display name which appears with 2-byte characters.
You can change your “Display name” by yourself in the following way.
First,
- Log in Office 365
https://outlook.office365.com/ - Choose “My account” from the top bar, right end:
- Then, choose Setting (Gear Icon) — (1) of the figure below:
Choose
Your app settings
“Mail” — (2) of the figure below:
- On the left-side of the browser window, you can see
Options
Shortcuts
General
“My account” — (3) of the figure below:
- Choose “My account”, and you can change
“Display name”.
OneDriveでサインインが度々求められる
Windowsの場合は下記の手順をお試しください。
1. Internet Explorer の設定を確認する
————————————-
1) Internet Explorer を開き、右上 [歯車マーク] をクリックし、[インターネット オプション] を開きます。
2) [全般] のタブをクリックします。
3) “終了時に閲覧の履歴を削除する” のチェック項目を外し、[適用] をクリックし、[OK] をクリックして閉じます。
2. 信頼済みサイトの登録内容を確認する
————————————
1) Internet Explorer のメニュー バーにて [ツール] – [インターネット オプション] をクリックします。
2) [セキュリティ] タブをクリックし、[信頼済みサイト] – [サイト] をクリックします。
3) [Web サイト] に次の URL が表示されていない場合は、一行ずつ追加します。
https://portal.office.com
https://*.sharepointonline.com
https://*.officeapps.live.com
https://*.cdn.office.net
https://*.osi.office.net
https://*.microsoft.com
https://*.microsoftonline.com
https://*.windows.net
https://*.sharepoint.com
https://*.akamaihd.net
https://*.azure-dns.com
https://*.azure-dns.net
https://*.azure-dns.org
https://*.azure-dns.info
4) [閉じる] – [OK] と順にクリックします。
3. [WebClient] のサービスを自動開始に設定する
———————————————
1) [ファイル名を指定して実行] の画面を開きます。
2) [名前:] 欄に [services.msc] を入力し、[Enter] キーを押下します。
3) サービスの一覧から、 [WebClient] を探してダブル クリックします。
4) [全般] タブの中で、[スタートアップの種類] を [自動] に設定し、[サービスの状態] にて [開始] をクリックします。
5) ウィンドウ右下の [適用] をクリックしてから、[OK] をクリックします。
6) ローカル PC を再起動します。
4. Office 365 にサインインする際に “サインインの状態を維持しますか?” を有効にする
———————————————————————————
本機能をご利用の場合、Office 365 サインイン時に、必ず “サインインの状態を維持しますか?” にて [はい] を選択していただき認証情報を保持していただく必要がございます。
以下の操作を実施済みか、ご確認をお願いいたします。
1) Office 365 へのサインインします。
2) “サインインの状態を維持しますか?” のメッセージが表示されますので、[はい] をクリックします。
メールボックスの空き容量を確認したい
1. Office365にサインインする
2. 右上の設定(歯車アイコン)をクリックする
3. 右下の[Outlookのすべての設定を表示]をクリックする
4. [全般]-[ストレージ]タブを選択する
メールボックスは50GBです。
49.5GBを超えると送信できなくなります。
50GBになると送受信できなくなります。
スマートフォンの機種変更
電話番号を引き継いでスマートフォンの機種変更を行った場合の設定手順です。スマートフォンにはあらかじめ「Microsoft Authenticator」をインストールしておいてください。
- App Store(iOS)
- Google Play(Android)
- サインインします
アカウントにサインイン - [Microsoft Authenticator アプリを現在使用できません]
(このウインドウが表示されずにサインインできた場合は5番に飛ぶ) - IDを確認する方法を選択する
- 携帯電話のSMSを確認してコードを入力する
- [アカウントを表示]
- [セキュリティ情報]
- 2の認証画面が表示された場合は、2~4を実行する
- 旧スマートフォンの情報を[削除]
- [OK]
- [サインイン方法の追加]
- [認証アプリ]
- [次へ]をクリック
- [次へ]をクリック
- 新しいスマートフォンの「Microsoft Authenticator」でQRコードを読み込ませてアカウントが追加されたら、[次へ]をクリック
- 新しいスマートフォンで[承認]する
- 新しいスマートフォンで[承認]する
- [次へ]をクリック
- 「Microsoft Authenticator」が追加されました
- [設定完了]
Office 365 の表示名を変更したい
表示名を自分で変更できるようになりました。(2021/04/08)
- パスワード変更ページにログイン
https://auth.cc.hirosaki-u.ac.jp/ - [ユーザ情報]をクリック
- [Office365表示名]を編集して[保存]をクリック
- [OK]をクリック
- パスワード変更ページにログイン
Outlookのトラブルシューティング
Outlookでメール送受信に障害が発生した際は下記の手順をお試しください。
POP3をご利用の方はメールを消失する可能性がありますので実行しないでください。
- 下記ページ真ん中辺りにある[ダウンロード]をクリックして「SaraSetup.exe」をダウンロードする。
- ダウンロードしたファイル「SaraSetup.exe」をダブルクリックして、Microsoft サポート/回復アシスタントをインストールする。
- 「問題が生じているアプリはどれですか?」と聞かれたら、[Outlook]を選択して「次へ」をクリックする。
- 「発生している問題を選んでください。」と聞かれたら、
「OutlookでOffice365のメールを設定するのにサポートが必要です。」を選択して「次へ」をクリックする。 - 「これは問題が影響しているコンピュータですか?」と聞かれたら、「はい」を選択して「次へ」をクリックする。
- サインインして、指示に従います。
OneDriveの共有フォルダを同期ツールで確認したい
ウェブ版のOffice365からOneDrive にアクセスして、共有フォルダのショートカットをマイファイルに作成することができます。同期ツールでは、ショートカットから共有フォルダに移動することができます。
認証方法を変更したい(アプリコード認証 -> アプリ認証)
- サインインします
アカウントにサインイン - [マイ アカウント]
- [セキュリティとプライバシー]-[追加のセキュリティ検証]
- [アカウントのセキュリティに使用する電話番号を更新する]
- 〇をクリック
- [アプリケーションで通知する]を選択
- [保存]をクリック
- [設定オプションの確認]をクリック
- 「アプリケーションを確認しています」
- 認証デバイスで[承認]を押す
- [閉じる]
認証方法を変更したい(電話認証 -> アプリ認証)
Office365では複数の認証方法を登録できます。「電話認証」の他に下記の手順で「アプリ認証」も登録しておくことをお勧めします。「アプリ認証」は(海外)出張先で現地のWi-FiやSIM交換した場合でも利用できます。
- 「Microsoft Authenticator」アプリをインストールします。
アプリ認証にはスマートフォンが必要です。スマートフォンでこのページを開き、Microsoft Authenticator というアプリを以下のリンクからダウンロードしてください。アプリは無料です。- App Store (iPhone)
- Google Play (android)
- パソコンでブラウザ(Firefoxやchrome)を起動しサインインします。
アカウントにサインイン - [マイ アカウント]をクリックします。
- [セキュリティとプライバシー]-[追加のセキュリティ検証]をクリックします。
- [アカウントのセキュリティに使用する電話番号を更新する]をクリックします。
- [Authenticator アプリの設定]をクリックします。
- QR コードが表示されます。
- スマートフォンで「 Microsoft Authenticator 」を起動します。
- 右上の「+」をタップします。
- 「職場または学校アカウント」を選択します。
- 先ほどの QR コードをスキャンします。
- アカウントが追加されます。
- パソコンで[次へ]をクリックします。
- スマートフォンで[承認]をタップします。
- パソコンで[アプリケーションで通知する]を選択されていることを確認します。
OneDriveの同期ソフトでPCのディスクを節約したい
OneDriveの同期ソフトでPCのディスクを節約したい場合は、以下のページを参考に「ファイルオンデマンド」の設定にすると、ファイルをローカルPCに保存するか、オンラインのみに保存するか選択することができます。
Hiroin ID変更後のOffice365デスクトップ版のアカウントの切替方法
Hiroin IDの変更後に、Microsoft 365(デスクトップ版)にサインインしているアカウントを変更したい。
※Microsoft Office 2019、2021は対象外です。
- デスクトップ版のMicrosoft OfficeのWordをスタートから起動します。
- 左下にある「アカウント」を選択します。
- 「ユーザ情報」の下にある「サインアウト」をクリックし、サインアウトします。
- 「サインイン」をクリックし、新しい弘大メールのメールアドレスでサインインをします。(多要素認証の確認があった場合は、承認してください。)
BitLocker回復キーの確認方法
Microsoft 365 に回復キーがある場合:
https://myaccount.microsoft.com/ にアクセスをして、「デバイスの管理」から、確認したいデバイスを選択、「Bitlockerキーの表示」を選択すると、「Show recovery key」を押して、確認する。
Hiroin IDに紐付くアカウント以外に回復キーがある場合:
以下のページを参考にしてください。
Microsoftポート WindowsでBitLocker回復キーを見つける
多要素認証とは?
多要素認証とは,パスワードに加えて本人しかできない追加の認証を行うことで不正アクセスを防止する方法です。
多要素認証は利用者本人が設定する必要がありますので,設定と利用については以下のページをご参照いただきますよう,お願いします。
多要素認証設定後,結局何を使ってメールをチェックすれば一番良さそう?
スマートフォンや携帯電話を利用する場合,利用者は特に問題なく,いつでもどこでも多要素認証を行ってメールをチェックすることができます。
スマートフォンや携帯電話を利用しない場合,固定電話があるところでしか多要素認証はできません。
Webブラウザのみをご利用であれば,メールをチェックする際(14日間を超える場合),必ずサインインしているその場で認証が必要となります。
ですので,固定電話がある場所以外でも多要素認証を行ってメールチェックをしたいのであれば,Webブラウザのみをご利用を再考していただくことになります。
個人的な好みもあって難しいですが,例えば Thunderbird, Windows の Outlook(現状では多要素認証非対応,一部最新バージョンでは多要素認証対応済の報告もあり)などをこれまで使ってきたのであれば,引き続きご利用することをお勧めします。これらの多要素認証非対応のメールソフトは,「アプリパスワード」を入力することでその後は多要素認証の要求がありません。
初回のみ,例えば学内の固定電話で認証し,最後に表示されるアプリパスワードをコピーするなりメモするなりして大切に保存しておけば,そのパスワードを一回入力すれば,あとは特にすることはありませんので,ご自身のノートPC に Thunderbird をインストールしてアプリパスワードを入力しておき,そのノートPCを持ち歩けば,どこでも(多要素認証の要求なく)メールのチェックができます。
macOS Mojave で メール.app の場合は?
macOS Mojave ではシステムレベルで多要素認証に対応しています。以下のような手順でメールの読み書きができることを確認しています。
- システム環境設定->インターネットアカウントで既存の弘大メールの設定がある場合は削除し,Exchange を選んで新規アカウント作成
(設定が削除されるだけで,弘大メールアドレスそのものが Office 365から削除されるわけではありません。) - 弘大メールアドレスを入力し,サインイン
(「手動構成」ではなく「サインイン」) - (アプリパスワードではなく)ログインパスワードを入力すると,多要素認証の要求が(スマホのアプリまたは電話に)飛んでくるので「承認」をタップするか,#キーを押すか,またはパスコードを入力するなりして多要素認証を行う。
ただし,システム環境設定>インターネットアカウント>iCloud で,キーチェーンの連携にがオンになっているとうまくいかない(設定したアカウント情報が削除される)という報告もあります。問題が生じた場合は,iCloud>キーチェーンの設定を外し,もう一度 Exchangeアカウントを作成してください。
多要素認証設定後,iPhone でメールが見れなくなった
iOS のメールアプリは本稿初稿執筆現時点では多要素認証非対応ですので,これまでメールが閲覧できていたのに,多要素認証の設定後,閲覧できなくなってパスワードの入力を求められる場合は,以下のようにしてください。
設定 > パスワードとアカウント から,弘大メールのアカウントにアプリパスワードを入力してください。
追記:2018年12月時点で,iOS 12 については多要素認証に対応したため,アプリパスワードは必要がなくなりました。新たにアカウントを設定する場合は,弘大メールアドレスと Hiroin ID のパスワードを入力し,多要素認証で承認してください。
参考:iPhone、iPad、iPod touch で Exchange ActiveSync を設定する – Apple サポート
Safari でアプリパスワード作成の画面に行こうとすると問題が発生する
Safari でアプリパスワードの追加作成を行おうとすると,以下のエラーが出るという報告があります。その場合は,以下の方法をお試しください。
Safari で ・Office365 の設定 ↓ ・セキュリティーとプライバシー までいったら, 1. Safari メニュー(アップルメニューの右隣)から 「このWebサイトでの設定...」を選び, 2. 「ポップアップウインドウ」の項目を「許可」にする。 そのあとで, ・アプリ バスワードの作成と管理 をクリックして 「作成」をクリックしてみてください。
アプリで認証する設定の途中,QR コードを読み取るところで「次へ」ボタンが見えない
Web ブラウザのウインドーの大きさによっては,QR コードを読み取った後の「 次へ 」のボタンが見えない場合があります。
「 次へ 」のボタンをクリックしてすすまないと認証設定が完了しません。
スクロールできない場合には,
- Windows の場合は control(コントロールキー) と -(マイナスキー)を同時に押す
- macOS の場合は command キーと -(マイナスキー)を同時に押す
と画面が縮小表示されて,隠れていた「 次へ 」のボタンが見えますので,クリックして認証設定を完了してください。
Safari で Authenticator アプリの設定をしようとすると問題が発生する
- 「Authenticator アプリの設定」ボタンを押す直前に,
- Safari メニュー(アップルメニューの右隣)から 「このWebサイトでの設定…」を選び,
- 「ポップアップウインドウ」の項目を「許可」にしてから,
- 「Authenticator アプリの設定」ボタンを押してください。
海外出張中にメール(多要素認証)を利用したい
「アプリ認証」はWi-Fiや現地のSIMに交換した場合であっても利用できます。ネット接続できない環境の場合は、下記手順で「確認コード(6桁の数字)」で認証してご利用ください。
- 認証画面で「別の方法でサインイン」をクリックします
- 「モバイルアプリの確認コードを使用します」をクリックします
- Authenticator アプリを開いて確認コード(6桁の数字)を確認します
- 確認コード(6桁の数字)を入力して[検証]をクリックする
シャープのボタンを押しても設定できない
お使いの電話がダイヤル回線である可能性が考えられます。
“トーン”と記載されたボタンまたは”*”ボタンを押し,続けて”#”ボタンを押してみてください。
OneDriveでファイルを学外の人とURL共有したい
- ウェブ版のMicrosoft 365のポータルページ ( https://portal.office.com/ ) にサインイン後、OneDriveに移動する。
- URLで共有したいファイルの右にカーソルをあわせ、「・・・」を押した後に出て来るメニューから「共有」を押す。
- 「指定したユーザが編集できます」を押す。
- 「すべてのユーザ」を選択し、その他の設定を指定して、「適用」を押す。
- 「コピー」を押して、メールなどに貼り付けて、共有したい人に送る。
参考:OneDrive のファイルとフォルダーの共有(Microsoftサポート)
連絡先機能で検索する際の登録情報の推奨設定について
「連絡先」の機能から検索する場合、「姓」・「名」の欄に日本語名を入力していることで日本語表記で検索することができます。また、「勤務先電話」の欄に内線番号を入力すると「連絡先」機能にて内線番号の確認することもできます。
Webメール(Outlook Web app)にてアカウント情報を以下通りに設定すると検索できるようになります。
- Office 365にアクセスします。
- 右上の「設定」から「オプション」を選択します。
- 「全般」を押して下位のメニューを開いて「マイアカウント」を選択します。
- 自分の情報が表示されたら、「表示名」の欄は任意で入力をして,「名」と「姓」の欄に日本語名で入力し,「勤務先電話」に弘前大学の内線番号等の連絡先を入力して,「保存」を押します。
役職付のメールアドレスなど個人名を入力しない場合、所属と担当を分けて入力すると検索がしやすくなります。(例: 「姓」に「社会連携課」 ,「名」に「総合情報処理センター担当」 等)
検索方法については、以下を参照ください。
Outlook で先進認証アカウントを追加する
Outlook で先進認証アカウントを追加する方法です。
先進認証に対応しているバージョンは、Outlook2016以降のOutlookです。
多要素認証がかかりますので、認証デバイス(スマホや電話)をご用意ください。
※ IMAP,POPは利用できません。
- [ファイル] – [アカウントの追加]
- [Hiroin ID@hirosaki-u.ac.jp] – [接続]
- [パスワード] -[サインイン]
- [OK]
- [完了]
- Outlookを再起動してください。
- [ファイル]-[アカウント設定]で Exchange アカウントを[既定に設定]します。
- IMAPの場合は、不要となる IMAPアカウントを[削除]します。
POPの場合は、メールデータをExchange アカウントにコピーまたは移動してからPOPアカウントを[削除]します。 - Outlookで障害が発生した場合は下記ページもご覧ください。
Outlookのトラブルシューティング
利用者情報の検索方法
「連絡先」機能をつかうことでHiroin IDを取得している利用者のメールアドレスを確認することができます。
- 左上のの四角から「連絡先」を選択します。
- 検索の入力フォームにキーワードを入力すると,検索結果が表示されます。
- 検索する上での注意点:
検索する際には各利用者の「表示名」や「姓」・「名」,「メールアドレス」,「事業所」のいずれかの情報を元にそれぞれ前方一致の条件を抽出しています。
例
姓:テスト
名:ユーザ
表示名:Test User
メールアドレス:test001@hirosaki-u.ac.jp
事業所:総合情報処理センター テスト運用
の利用者を検索する場合、
姓・名で検索する場合:「テスト ユーザ」,「ユーザ テスト」,「テスト」,「ユーザ」
※半角スペースで区切ります。
表示名で検索する場合:「Test User」,「test user」,「TEST USER」,「Test」,「test」,「TEST」
メールアドレスで検索する場合:「test001@hirosaki-u.ac.jp」,「test001」,「test」
事業所で検索する場合:「総合情報処理センター テスト運用」,「総合情報処理センター」 - 検索できない条件:
「Test テスト」(「姓」・「名」と「表示名」などの同時検索はできません)
「テスト運用」(「事業所」,「表示名」などは途中や後方の検索はできません。)
利用者各自の利用者情報の登録については、以下を参考にしてください。
OutlookからメールデータをPCに保存したい
以下のページを参考にメールをデスクトップ版のOutlookからエクスポートしてPCに保存することができます。(Web版からはエクスポートすることはできません。)
Windowsの場合
電子メールをバックアップする(Microsoft サポート)
Outlookのメールをバックアップする方法
https://office-hack.com/outlook/backup-mail/
以下のページは動画の説明があります。
メールデータのバックアップをとりたいです。(Microsoft 365 from NTT Communications)
https://support.ntt.com/office365/faq/detail/pid2300000or8
Mac OSの場合
Teamsのゲストアクセスを利用したい
Hiroin IDを持っていない参加者をTeamsのチームに登録する場合、あらかじめ参加者が持っているメールアドレスを登録することでゲストとして参加することができます。
ゲストアクセスのメンバーを追加する方法
- チームの所有者のアカウントでサインイン
- チームの右上の「・・・(その他のオプション)」から「チームを管理」を選択する。
- 「メンバーを追加」をクリック後、ゲストアクセスする人のメールアドレスを全て入力して、「追加」をクリックする
- 全て追加したら、「閉じる」をクリックする
ゲストのメンバー参加方法
Microsoft アカウント(@outlook.jpなど)で登録した場合
- ゲストアクセスの招待メールが該当のメールに届く。
- メール内の「Open Microsoft Teams」からTeamsにアクセスする。
- Microsoftアカウントのサインインを行う。
Gmail(@gmail.com)やYahoo メール(@yahoo.co.jp)などのメールアドレスで登録した場合
- ゲストアクセスの招待メールが該当のメールに届く。
- メール内の「Open Microsoft Teams」からTeamsにアクセスする。
- Teamsにアカウントがないため、パスワードの作成を行う。
- 該当メールにアカウント作成のコード(数字4桁)が届く。
- Teamsにコードコード(数字4桁)を入力する。
参考:Microsoft Teams でのゲスト アクセス
https://docs.microsoft.com/ja-jp/microsoftteams/guest-access
Teams の会議をURLで共有したい
Teams の会議をURLで共有する場合、Outlook の予定表から新しい予定を追加する際に、場所の項目で「オンライン会議を追加」から(「その他のオプション」を選択後に表示される場合があります。)「Teams 会議」を選択し、保存します。
予定を保存後、予定の内容を表示して、Microsoft Teams 会議 に参加するリンクを右クリックしてリンク先のURLをコピーします。
コピーしたURLをメール等にて参加する相手に送信します。
参考:【最短】Teamsビデオ会議で外部のゲストが参加可能な招待URLを発行する最も簡単な方法(外部サイト)
https://auto-worker.com/blog/?p=1105
Teams のWindowsデスクトップアプリのリセット方法
Teamsのアプリが不安定な場合は、キャッシュクリアをすると、状況改善する場合があります。
Windows:
Teamsデスクトップアプリのキャッシュクリアと再インストール方法
teamsのバックアップをとりたい
Teamsは一括でバックアップをとることはできません。
保存が必要な、ファイルやチャット、会議録画を保存してください。
- チャットの場合
- チャット内の文章をコピー&ペースト
- (デスクトップ版アプリ又はPCのウェブブラウザ上で)チャットの画面を表示して、右側の空きスペースをクリック後、Ctrl+A で全て選択状態にした後に、Ctrl+C でコピーして、メモ帳等の別のファイルに貼り付けを行う。
- ファイルは個別に保存する。
- チャット内の文章をコピー&ペースト
- チーム内のファイルの場合
- チャネル内のファイルを保存する
- 「ファイル」タブに移動後、「・・・」を選択して、「ダウンロード」を選択する。
- チャネル内の会議録画を保存する
- 「ファイル」タブに移動後、「Recordings」フォルダ右にカーソルを移動して、「・・・」を選択して、「ダウンロード」を選択する。
- チャネル内の投稿を保存する
- チャネルの投稿を選択してコピーして、メモ帳等の別のファイルに貼り付けを行う。
- チャネル内のファイルを保存する
参考:
メール
携帯電話のメールアドレスに送れない
インターネットで使用されるメール アドレスの付け方は,RFC(世界共通となるインターネット通信規格)によってルールが決まっています.しかし,携帯電話の一部の古いメール アドレスの中にはこのルールに従っていないものがあります.
相手のメールアドレスが RFC に準拠してない場合,RFC に準拠した Microsoft 365 から送信するとメールが正しく送信されず,配信不能メールが返ってくる場合があります.
受信する方のメールアドレスが、RFCに準拠したメールアドレスに変更してからメールを送信してください。
参考:
outlookのアドレス帳にたくさん表示される
[ツール]-[オプション]を選択し、[連絡先フォルダーから開始する]にチェックを入れて、[OK]をクリックする。
Thunderbirdで見えないフォルダがある(IMAP4接続)
- 画面左側のフォルダツリーの赤丸付近で右クリックします。
- 表示されたメニューの中から「購読」を選択します。
- 読みたいフォルダにチェックをつけて「OK」ボタンを押します。
サブ・フォルダがある場合,左の三角から下の階層のフォルダを表示して設定してください。※フォルダ名に関する注意点
「受信トレイ」などの特定のフォルダはメールソフトにて自動で読み替えを行うため,購読の設定時に英語表記で表示されている場合があります。
以下フォルダの表記例(「英語表記」 → 「日本語表記」):
「INBOX」 → 「受信トレイ」
「Sent」 → 「送信済みトレイ」
「Drafts」 → 「下書き」
「Templates」 → 「テンプレート」
「Trash」 → 「ごみ箱」
「Archeves」 → 「アーカイブ」
「Junk」 → 「迷惑メール」
※昨年末からIMAPを利用している一部のユーザーでThunderbirdの購読機能に不具合が発生しています。
購読設定をしても見えないフォルダがある場合は、下記の設定をすることですべてのフォルダが閲覧可能になります。
- [ツール] – [アカウント設定] – [サーバー設定] – [詳細]
- [購読しているフォルダーのみ表示する]のチェックを外して[OK]
- Thunderbirdを再起動
Thunderbirdで下書きが保存できない
別途「下書き」用のフォルダを追加すると改善する場合があります。2通りの方法がありますので、どちらかの方法を確認して下さい。
Thunderbird 上で作成する方法:
- Thunderbirdを起動して、左側のツリーのメールアドレス「xxx@hirosaki-u.ac.jp」を選んで、右クリックする。
- 「新しいフォルダ」を選び、「名前」の欄に「Drafts」と入力して、「フォルダを作成」を押します。
Office365(Outlook Web App)で作成する方法:
- Office365のWebメールにログインをします。
- メールの画面左側の「フォルダ」から「その他」を押します。
- 「+」のマークを押すと,入力用のボックスが表示されるので,そこに「Drafts」と入力してフォルダを追加します。
- Thunderbirdを起動して,購読設定から「Drafts」にチェックを入れます。
購読設定についてはこちらから
Thunderbirdで「メールボックスへ書き込めませんでした。」と表示される
「メールをメールボックスへ書き込めませんでした。ファイルシステムに書き込み権限があるか、メールボックスへコピーするのに十分なディスク容量があるか確認してください.」
等表示される場合は、フォルダの最適化をすると解決できる可能性があります。下記のどちらかをお試しください。
- フォルダを右クリックして「最適化」をクリック
- メニュー欄の[ファイル]→[フォルダの最適化]をクリック
複数台でメールを読み書きしている場合,1台で開封すると他でも既読になる
「複数台でメールを読み書きしている場合,以前は1台でメールを開封しても他のパソコンでは既読にならなかったのに,新メールシステムでは全て既読表示される.」
回答:
Microsoft 365のメールサービスでは,POP ではなく,Exchange又はIMAP というプロトコルの使用を推奨しています.
確かに,これまで POP で利用されてきた方には,使い勝手が変わり,最初はとまどうかもしれません.しかし,Exchange又はIMAP は POP に比べて,以下のような利点があります.
- 全てのメールをメールサーバ上に保存したまま管理します.
- 複数端末からのメール状態(未読・既読・返信済等)を全てメールサーバ上で一元管理します.
- 利用した新メールシステムではセキュリティ対策も向上しています.
これまで POP をお使いでしたので,Exchange又はIMAP の仕様にとまどっているかもしれませんが,POP はメールの状態をローカルのパソコンにダウンロードした状態で管理しますので,複数台でメールを管理している場合,ある1台でメールを読んだとしても,別のバソコンでは,そのメールを読んだかどうかが同期されません.また,返信を書いたかどうかもわかりません.
複数台でメールの管理をされる場合は,Exchange又はIMAPは特に利便性が高いと思います.
「Exchange又はIMAP は複数端末からのメール状態(未読・既読・返信済等)を全てメールサーバ上で一元管理する」ということをご理解いただければ,Exchange又はIMAPで快適にメール管理できると思いますが,いかがでしょうか?
しかし,どうしても昔の POP を使いたいという利用者のために,センターではサポートしませんが,POP による接続も可能になっています.利用者ご自身での設定となりますが,以下のリンクにあるサーバ設定を参考にしていただきますよう,お願いします.
メールの送受信に時間がかかる
Office 365 の設定をして,Thunderbird や Becky! の IMAP でメールを読み書きしているが,以前の学内サーバと比べ,メールの送受信に時間がかかるようになった.
回答:
確かに,学内のメールサーバのレスポンスと比べると遅いですが,試しに Thunderbird で gmail (IMAP) のアカウント設定を行って,送信してみると送信サーバにはそこそこ待たされます.
outlook.office365.com や smtp.office365.com のIMAP接続が gmail に比べて特別遅すぎるということはないように感じます.
学外の共有メールサーバを利用していることなどを考えると,致し方ない部分もあります.
改善策はあります.
Thunderbird や Becky! などのサードパーティ製品でなく,Microsoft 社の製品 Outlook を使うことです.
Exchange にネイティブ対応している純正製品では,メール送受信は快適です.
また,Thunderbird はデフォルトではメールをバックグラウンド送信しませんが,設定エディタでバックグラウンド送信を可能にする設定を行うことができ,送信完了まで待たされることがなくなります.以下の記事を参考にして下さい.
携帯電話でメールを読みたい
これまでの Active!mail では携帯対応画面でメールが読めた.Office 365 のメールを携帯電話で読む方法は?
回答:
申し訳ありません.Android, iOS, Symbian, BlackBerry 等以外のいわゆる国産の携帯電話のブラウザでは,Office 365 のメールを直接読む方法が見つかりません.代替策を検討させて下さい.
Office 365 のメールアドレスに届いたメールに返信しようとすると,返信アドレス選択のメッセージが出る
Office 365 (Outlook Web App) で「歯車」>「オプション」>「アカウント」>「接続されているアカウント」で転送設定をしている場合,Office 365 のメールボックスに送られたメールには,ヘッダに Resent-From: がつきます.
そのため,このメールに返信する際,(Becky! などの)一部のメールソフトでは,
これは,転送メッセージです.
どちらのアドレスに返信するかを選択してください.
・Resent-From: のアドレス
・From: のアドレス
・両方
などのような「返信アドレス選択メッセージ」が出る場合があります.(Thunderbird では,Resent-From: があっても,From: アドレスに返信されるので,このような「返信アドレス選択メッセージ」は出ません.)
メール返信のたびに,この「返信アドレス選択メッセージ」が表示されて煩わしい場合,改善策としては以下があります.
- Office 365 の転送設定をやめる.(Resent-From: ヘッダがつかなくなります.)
- 転送設定を維持したい場合は,メールソフトを(Becky! 等以外のもの,例えば Thunderbird 等に)変える.
- Becky! 以外のメールソフトは使いたくない,しかし,Office 365 に来たメールを Gmail で集約して読み書きしたい場合は…
Office 365 で転送設定を行うのではなく,Gmail の「設定」>「アカウントとインポート」>「POP3 を使用して他のアカウントのメッセージを確認」から下記の設定例に従って,自分の POP3 メール アカウントを追加して下さい.
Office 365 に転送設定を入れるのではなく,Gmail から取りにいかせる設定を入れるということです.
ノートパソコンでテザリングを利用する際,IMAPはどうも不具合が多い.POP で繋ぎたい
「ノートパソコンでテザリングを利用する方際、IMAPはどうも不具合が多い」というのは,サーバ側とファイルの同期をするのに時間がかかるからだと思います.
新規に Office 365 側の @hirosaki-u.ac.jp を Thunderbird で追加したら,無線LAN等の高速な回線で,しばらく Thunderbird を起動したままにしておき,IMAP 同期を行ってしまえば,その後は差分情報のみを同期するはずですので,POP と大差ないと考えますが,いかがでしょうか?
最初のファイル同期のみは,テザリングではなく,無線LAN等で行えば問題はないと考えます.
昔から使い慣れている POP をお勧めするお気持ちもわかりますが,全ての情報はサーバ側で一括管理する,という IMAP の特徴をご理解いただければ,IMAPで快適にメール管理できると思いますが,いかがでしょうか.
しかし,どうしても昔の POP を使いたいという利用者のために,センターではサポートしませんが,POP による接続も可能になっています.利用者ご自身での設定となりますが,以下のリンクにあるサーバ設定を参考にしていただきますよう,お願いします.
メールサイズの制限や,メールボックスのサイズの制限は?
一度に送れる,あるいは受け取れるメールの容量はいくらでしょうか。
また,1人に割り当てられるメールを保存できる容量はいくらでしょうか。
回答:
Office 365 Education A1 ライセンスでは,1人に割り当てられるメールを保存できる容量は,50GB ,メッセージ サイズの制限は 25MB です.また、A3 ライセンスでは,メールを保存できる容量は,100GB ,メッセージ サイズの制限は 25MB です.以下のリンクを参考にして下さい.
Thunderbirdで「サインアップサーバと通信できませんでした。」と表示される
アカウントを設定しようとすると「申し訳ありません。サインアップサーバーと通信できませんでした。インター ネットへの接続を確認してください。」等表示される場合は、ウイルス対策ソフトが原因となっていることがあります。
ウイルス対策ソフトを一時的に停止させてから、再度設定してみてください。
Thunderbirdでのパスワード設定トラブル対処方法
Thunderbirdにて以下のエラーメッセージが表示される場合、Thunderbird上に保存しているパスワードの設定ファイルのデータが壊れている可能性があります。
以下の手順で改善される場合があります。
※以下の手順を行う場合パスワードを全てThunderbirdに設定し直す必要がありますので,事前にパスワードを確認してください。また,プロファイルを直接操作することになりますので,作業は慎重に行ってください。不用意にファイルやフォルダを削除するとThunderbirdが起動しなくなる恐れがあります。
- 「ツール」→「アカウント設定」から「サーバ設定」を選び,「メッセージの保存先」確認して,メモ帳等に記録します。
- Thunderbirdを終了します。
- 1で記録した保存先の「Profiles」の下の階層のフォルダに移動します。
Windows7の例:
Users¥<ユーザ名>¥AppData¥Roaming¥Thunderbird¥Profiles¥<ランダムな文字列>.default - 「signons.sqlite」をデスクトップ等別の場所に移動します。
- Thunderbirdを起動して,全てのアカウントに対しパスワードを再度設定します。
- 利用できることが確認取れましたら,移動した古い「signons.sqlite」を削除します。
Thunderbirdのフォルダやアカウントの並び替え方法
Thunderbirdの画面左側にあるアカウントやフォルダ順番について,アドオンを入れることで並び替えることができます。
- 「ツール」→「アドオン」を選び,「アドオンマネージャ」のタブを開きます。
- 右上の検索フォームに「Manually sort folders」を入力して,虫眼鏡のアイコンを押し検索します。
- 「Manually sort folders」をインストールしてThnderbirdを再起動します。
- 「アドオンマネージャー」のタブに移動し,「Manually sort folders」の「設定」を選択します。
- 「アカウントの並び替え」や「フォルダの並び替え」のタブを指定してそれぞれ並び替えを行います。
OS Xの標準メールソフト「メール」が設定できない
ソフトウェア・アップデートを行うと解決する事例が多いです。
異なるパソコンにThunderbirdのプロファイルを移動する
[スタート]-[すべてのプログラム]-[アクセサリ]-[コマンドプロンプト]
32-bit 版 Windows:
"C:\Program Files\Mozilla Thunderbird\thunderbird.exe" -p
64-bit 版 Windows:
"C:\Program Files (x86)\Mozilla Thunderbird\thunderbird.exe" -p
[次へ]をクリックする。
名前を入力して[完了]をクリックする。
[今後このプロファイルを使用する]のチェックを外し、[終了]をクリックする。
%appdata%thunderbird\profiles
をエクスプローラーで開く。
先ほど作成したプロファイルフォルダ(xxxxx.Default User)を開き、バックアップしたプロファイルフォルダの中をコピーします。
Office 365のメール送信でファイルの添付ができない
Office 365のウェブメール機能
https://outlook.office365.com/owa/
を用いたメール送信時にファイルの添付ができない場合,お使いのウェブブラウザのバージョンが古いため,Micorsoft 365に対応していないことが原因として考えられます。
Microsoft 365のウェブメール機能は以下のウェブブラウザをお使いください
- Microsoft edgeまたは Firefox 、Chrome 、 Safari の最新バージョン。
メーリングリストを作りたい・運用したい
教員なら学科会議の通知や研究グループ内の連絡用に,職員なら所属部署の定例ミーティングの通知用に,また学生さんならゼミやサークルのメンバーとの連絡用に,メーリングリストを運用したいと思ったことはありませんか?
Office 365 のグループ機能によるメーリングリスト
Office 365 のグループ機能を利用すると,ご自身で簡単にメーリングリストを作ることができます.教員同士,教員と学生,学生同士などの連絡用にご利用下さい.
グループ機能については総合情報処理センターのニュースレターでも紹介していますので参考にして下さい.
Mailman によるメーリングリスト
また,Office 365 のグループ機能以外にも,Mailman によるメーリングリスト作成のサービスを行っていますので,ご利用希望の方は,以下のページから申請して下さい.
- メーリングリスト利用申請(学内限定)
注意:Mailman によるメーリングリスト利用申請は,原則としてメンバーが本学教職員のみの場合に限ります.学生への通知等は,Office 365 のグループ機能をご利用下さい.また,ゼミや授業の受講学生への一斉連絡には,弘大 Moodle のご利用もご検討下さい.
信頼できる差出人からのメールが迷惑メールと誤判定されないようにするには?
信頼できる差出人からのメールが迷惑メールと誤判定され,受信トレイから迷惑メールフォルダに移動させられてしまい,「大事なメールが届いていない!」というご相談を受けることがあります.
迷惑メールと誤判定されることを防止するには,以下のように信頼できる差出人を登録して,迷惑メールフォルダに移動しないように設定してください.
Outlook Web App の「オプション」>「メール」>「アカウント」の「許可/拒否」
https://outlook.office.com/owa/?path=/options/blocksenders
から,「信頼できる差出人と宛先のリスト」にメールアドレスを追加し,「保存」します.
また,弘大メールアドレス(@hirosaki-u.ac.jp)はここでは追加できないようですので,「連絡先からのメールを信頼する」にチェックして,Outlook Web App の「連絡先」
https://outlook.office.com/owa/?path=/people
の「個人用の連絡先」にメールアドレスを追加します.
一斉送信メールを別のフォルダーに整理したい
受信トレイが一斉送信メールでいっぱいになって煩わしい,なんとかしたいという場合。
件名が「(一斉送信)」から始まるメールを,自動で受信トレイから別のフォルダーに整理する例を以下に示します.
- Office 365 の Outlook で,「フォルダー」の右の「+」をクリックして,フォルダーを新規作成します.以下の例では,「一斉送信されたメール」という名前のフォルダーを作成しています.
- Office 365 の「設定」(歯車のマーク)から「アプリの設定」>「メール」を選択.
- 「受信トレイと一括処理ルール」で「+」をクリック.
- 以下の例にならって,件名に(一斉送信)という単語が含まれている場合,メッセージを「一斉送信されたメール」フォルダーに移動する,というルールを作成します.
- このルールを作成しオンにすると,それ以降はこのルールによって,件名に(一斉送信)がつくメールは自動的に「一斉送信されたメール」フォルダーに移動され,受信トレイが一斉送信メールでいっぱいになって煩わしいということがなくなります.
Thunderbird で同一メールが2通届く
Thunderbird の[ツール] ->[アカウント設定]->[送信控えと特別なフォルダー]->[送信控え]の「メッセージ送信時に自動的にコピーを作成する」のチェックを外す(無効化)
海外出張中にメール(多要素認証)を利用したい
「アプリ認証」はWi-Fiや現地のSIMに交換した場合であっても利用できます。ネット接続できない環境の場合は、下記手順で「確認コード(6桁の数字)」で認証してご利用ください。
- 認証画面で「別の方法でサインイン」をクリックします
- 「モバイルアプリの確認コードを使用します」をクリックします
- Authenticator アプリを開いて確認コード(6桁の数字)を確認します
- 確認コード(6桁の数字)を入力して[検証]をクリックする
スマートフォンの機種変更
電話番号を引き継いでスマートフォンの機種変更を行った場合の設定手順です。スマートフォンにはあらかじめ「Microsoft Authenticator」をインストールしておいてください。
- App Store(iOS)
- Google Play(Android)
- サインインします
アカウントにサインイン - [Microsoft Authenticator アプリを現在使用できません]
(このウインドウが表示されずにサインインできた場合は5番に飛ぶ) - IDを確認する方法を選択する
- 携帯電話のSMSを確認してコードを入力する
- [アカウントを表示]
- [セキュリティ情報]
- 2の認証画面が表示された場合は、2~4を実行する
- 旧スマートフォンの情報を[削除]
- [OK]
- [サインイン方法の追加]
- [認証アプリ]
- [次へ]をクリック
- [次へ]をクリック
- 新しいスマートフォンの「Microsoft Authenticator」でQRコードを読み込ませてアカウントが追加されたら、[次へ]をクリック
- 新しいスマートフォンで[承認]する
- 新しいスマートフォンで[承認]する
- [次へ]をクリック
- 「Microsoft Authenticator」が追加されました
- [設定完了]
Outlookのトラブルシューティング
Outlookでメール送受信に障害が発生した際は下記の手順をお試しください。
POP3をご利用の方はメールを消失する可能性がありますので実行しないでください。
- 下記ページ真ん中辺りにある[ダウンロード]をクリックして「SaraSetup.exe」をダウンロードする。
- ダウンロードしたファイル「SaraSetup.exe」をダブルクリックして、Microsoft サポート/回復アシスタントをインストールする。
- 「問題が生じているアプリはどれですか?」と聞かれたら、[Outlook]を選択して「次へ」をクリックする。
- 「発生している問題を選んでください。」と聞かれたら、
「OutlookでOffice365のメールを設定するのにサポートが必要です。」を選択して「次へ」をクリックする。 - 「これは問題が影響しているコンピュータですか?」と聞かれたら、「はい」を選択して「次へ」をクリックする。
- サインインして、指示に従います。
Thunderbird で認証方式を「OAuth2」(先進認証)に変更する
認証方式を「OAuth2」(先進認証)に変更する方法です。
Thunderbirdが最新版に更新されていることを確認してください。
多要素認証がかかりますので、認証デバイス(スマホや電話)をご用意ください。
- [メニュー] – [アカウント設定]
- [サーバー設定] – [認証方式]
「通常のパスワード認証」-> 「OAuth2」
- [送信(SMTP)サーバー] -[編集]
- [認証方式]
「通常のパスワード認証」-> 「OAuth2」
[OK]をクリックする。
Thunderbirdを再起動してください。
パスワードの入力が求められたら、「Hiroin IDのパスワード」を入力してください。
初回のみ「要求されるアクセス許可」の画面が表示されるので、「承認」をクリックする。
認証方法を変更したい(電話認証 -> アプリ認証)
Office365では複数の認証方法を登録できます。「電話認証」の他に下記の手順で「アプリ認証」も登録しておくことをお勧めします。「アプリ認証」は(海外)出張先で現地のWi-FiやSIM交換した場合でも利用できます。
- 「Microsoft Authenticator」アプリをインストールします。
アプリ認証にはスマートフォンが必要です。スマートフォンでこのページを開き、Microsoft Authenticator というアプリを以下のリンクからダウンロードしてください。アプリは無料です。- App Store (iPhone)
- Google Play (android)
- パソコンでブラウザ(Firefoxやchrome)を起動しサインインします。
アカウントにサインイン - [マイ アカウント]をクリックします。
- [セキュリティとプライバシー]-[追加のセキュリティ検証]をクリックします。
- [アカウントのセキュリティに使用する電話番号を更新する]をクリックします。
- [Authenticator アプリの設定]をクリックします。
- QR コードが表示されます。
- スマートフォンで「 Microsoft Authenticator 」を起動します。
- 右上の「+」をタップします。
- 「職場または学校アカウント」を選択します。
- 先ほどの QR コードをスキャンします。
- アカウントが追加されます。
- パソコンで[次へ]をクリックします。
- スマートフォンで[承認]をタップします。
- パソコンで[アプリケーションで通知する]を選択されていることを確認します。
OutlookからメールデータをPCに保存したい
以下のページを参考にメールをデスクトップ版のOutlookからエクスポートしてPCに保存することができます。(Web版からはエクスポートすることはできません。)
Windowsの場合
電子メールをバックアップする(Microsoft サポート)
Outlookのメールをバックアップする方法
https://office-hack.com/outlook/backup-mail/
以下のページは動画の説明があります。
メールデータのバックアップをとりたいです。(Microsoft 365 from NTT Communications)
https://support.ntt.com/office365/faq/detail/pid2300000or8
Mac OSの場合
@hirosaki-u.ac.jp あてのメールがブロックされて届かない(550 5.7.606 Access denied)
@hirosaki-u.ac.jp あてのメールがブロックされて届かない場合,次のようなエラーメッセージが返されるときには,下記のページを参考に Office 365 の受信拒否リストから削除する必要があります.
550 5.7.606 Access denied, banned sending IP [***.***.***.***]. To request removal from this list please visit https://sender.office.com/ and follow the directions. For more information please go to http://go.microsoft.com/fwlink/?LinkID=526655 (AS16012609)
@hirosaki-u.ac.jp あてのメールがブロックされて届かない(FBLW15)
以下は,Microsoft Office 365 Community の記事からの引用です.
Exchange Online Protection (EOP) ではスパム送信動作の疑いが見られる IP アドレスを検知し,弊社独自のブロックリストを日々更新しております.このブロックリスト上の IP アドレスからのメールの受信を EOP 上で制御することで、スパム攻撃の対策を行い、EOP をお使いのお客様のメール サーバーや Office 365 テナントを保護します.
意図せず IP アドレスがブロック リストに追加された場合には、以下のように除外の申請を行うことができます.
550 5.7.1 Service unavailable; Client host
[***.***.***.***] blocked using FBLW15
To request removal from this list please forward this message to delist@messaging.microsoft.com
のような内容を含む配信不能通知メールを,宛先 : delist@messaging.microsoft.com に転送して下さい.その際,件名や本文に,
宛先: delist@messaging.microsoft.com
件名: Please remove ***.***.***.*** from the block list
本文:
Hello,
Please remove ***.***.***.*** from the block list.
– 以下、配信不能通知メールの引用 –
のように,除外を申請する IP アドレスが記載されていることをご確認ください。
先進認証確認方法
- Webブラウザ
Microsoft EdgeやGoogle Chrome等のWebブラウザで弘大メールをご利用の方は先進認証対応済みですので設定変更は必要ありません。 - Thunderbird
上部メニュー[ツール]から[アカウント設定]をクリック。
[サーバー設定]で認証方式が[OAuth2]になっていれば先進認証対応済みです。認証方式が[OAuth2]以外の場合は以下の手順で変更してください。
https://itc.hirosaki-u.ac.jp/faqs/thunderbird_oauth2 - Outlook
Outlook起動後、画面左上の[ファイル]をクリック。
[Microsoft Exchange]になっていれば先進認証対応済みです。
※ IMAP,POPは利用できません。[Microsoft Exchange]以外の場合は以下の手順で変更してください。
https://itc.hirosaki-u.ac.jp/faqs/outlook_oauth2 - macOSの標準メール
まず、macOSのバージョンを確認します。バージョン 10.15.5 以降のメールが先進認証に対応しています。
メール起動後、メニュー[メール]から[環境設定]をクリックし、[アカウント]-[Exchange]になっていれば先進認証対応済みです。
以下の方法でも弘大メールを利用できます。
メールをファイルに保存する
メールソフトによってメールの保存方法が異なります。
- Thunderbird, Outlook
保存したいメールをデスクトップ等にDrag&Dropします。 - Outlook on the Web(Web版Outlook)
- メール(Windows, macOS)
Thunderbird
Thunderbirdで見えないフォルダがある(IMAP4接続)
- 画面左側のフォルダツリーの赤丸付近で右クリックします。
- 表示されたメニューの中から「購読」を選択します。
- 読みたいフォルダにチェックをつけて「OK」ボタンを押します。
サブ・フォルダがある場合,左の三角から下の階層のフォルダを表示して設定してください。※フォルダ名に関する注意点
「受信トレイ」などの特定のフォルダはメールソフトにて自動で読み替えを行うため,購読の設定時に英語表記で表示されている場合があります。
以下フォルダの表記例(「英語表記」 → 「日本語表記」):
「INBOX」 → 「受信トレイ」
「Sent」 → 「送信済みトレイ」
「Drafts」 → 「下書き」
「Templates」 → 「テンプレート」
「Trash」 → 「ごみ箱」
「Archeves」 → 「アーカイブ」
「Junk」 → 「迷惑メール」
※昨年末からIMAPを利用している一部のユーザーでThunderbirdの購読機能に不具合が発生しています。
購読設定をしても見えないフォルダがある場合は、下記の設定をすることですべてのフォルダが閲覧可能になります。
- [ツール] – [アカウント設定] – [サーバー設定] – [詳細]
- [購読しているフォルダーのみ表示する]のチェックを外して[OK]
- Thunderbirdを再起動
Thunderbirdで下書きが保存できない
別途「下書き」用のフォルダを追加すると改善する場合があります。2通りの方法がありますので、どちらかの方法を確認して下さい。
Thunderbird 上で作成する方法:
- Thunderbirdを起動して、左側のツリーのメールアドレス「xxx@hirosaki-u.ac.jp」を選んで、右クリックする。
- 「新しいフォルダ」を選び、「名前」の欄に「Drafts」と入力して、「フォルダを作成」を押します。
Office365(Outlook Web App)で作成する方法:
- Office365のWebメールにログインをします。
- メールの画面左側の「フォルダ」から「その他」を押します。
- 「+」のマークを押すと,入力用のボックスが表示されるので,そこに「Drafts」と入力してフォルダを追加します。
- Thunderbirdを起動して,購読設定から「Drafts」にチェックを入れます。
購読設定についてはこちらから
Thunderbirdで「メールボックスへ書き込めませんでした。」と表示される
「メールをメールボックスへ書き込めませんでした。ファイルシステムに書き込み権限があるか、メールボックスへコピーするのに十分なディスク容量があるか確認してください.」
等表示される場合は、フォルダの最適化をすると解決できる可能性があります。下記のどちらかをお試しください。
- フォルダを右クリックして「最適化」をクリック
- メニュー欄の[ファイル]→[フォルダの最適化]をクリック
メールの送受信に時間がかかる
Office 365 の設定をして,Thunderbird や Becky! の IMAP でメールを読み書きしているが,以前の学内サーバと比べ,メールの送受信に時間がかかるようになった.
回答:
確かに,学内のメールサーバのレスポンスと比べると遅いですが,試しに Thunderbird で gmail (IMAP) のアカウント設定を行って,送信してみると送信サーバにはそこそこ待たされます.
outlook.office365.com や smtp.office365.com のIMAP接続が gmail に比べて特別遅すぎるということはないように感じます.
学外の共有メールサーバを利用していることなどを考えると,致し方ない部分もあります.
改善策はあります.
Thunderbird や Becky! などのサードパーティ製品でなく,Microsoft 社の製品 Outlook を使うことです.
Exchange にネイティブ対応している純正製品では,メール送受信は快適です.
また,Thunderbird はデフォルトではメールをバックグラウンド送信しませんが,設定エディタでバックグラウンド送信を可能にする設定を行うことができ,送信完了まで待たされることがなくなります.以下の記事を参考にして下さい.
Thunderbirdで「サインアップサーバと通信できませんでした。」と表示される
アカウントを設定しようとすると「申し訳ありません。サインアップサーバーと通信できませんでした。インター ネットへの接続を確認してください。」等表示される場合は、ウイルス対策ソフトが原因となっていることがあります。
ウイルス対策ソフトを一時的に停止させてから、再度設定してみてください。
Thunderbirdでのパスワード設定トラブル対処方法
Thunderbirdにて以下のエラーメッセージが表示される場合、Thunderbird上に保存しているパスワードの設定ファイルのデータが壊れている可能性があります。
以下の手順で改善される場合があります。
※以下の手順を行う場合パスワードを全てThunderbirdに設定し直す必要がありますので,事前にパスワードを確認してください。また,プロファイルを直接操作することになりますので,作業は慎重に行ってください。不用意にファイルやフォルダを削除するとThunderbirdが起動しなくなる恐れがあります。
- 「ツール」→「アカウント設定」から「サーバ設定」を選び,「メッセージの保存先」確認して,メモ帳等に記録します。
- Thunderbirdを終了します。
- 1で記録した保存先の「Profiles」の下の階層のフォルダに移動します。
Windows7の例:
Users¥<ユーザ名>¥AppData¥Roaming¥Thunderbird¥Profiles¥<ランダムな文字列>.default - 「signons.sqlite」をデスクトップ等別の場所に移動します。
- Thunderbirdを起動して,全てのアカウントに対しパスワードを再度設定します。
- 利用できることが確認取れましたら,移動した古い「signons.sqlite」を削除します。
Thunderbirdのフォルダやアカウントの並び替え方法
Thunderbirdの画面左側にあるアカウントやフォルダ順番について,アドオンを入れることで並び替えることができます。
- 「ツール」→「アドオン」を選び,「アドオンマネージャ」のタブを開きます。
- 右上の検索フォームに「Manually sort folders」を入力して,虫眼鏡のアイコンを押し検索します。
- 「Manually sort folders」をインストールしてThnderbirdを再起動します。
- 「アドオンマネージャー」のタブに移動し,「Manually sort folders」の「設定」を選択します。
- 「アカウントの並び替え」や「フォルダの並び替え」のタブを指定してそれぞれ並び替えを行います。
Thunderbird のメール送信に時間がかかる,バックグラウンドで送信させたい
Thunderbird はデフォルトではバックグラウンド送信を行いません.以下のように設定エディタで mailnews.sendInBackground を true に設定することにより,送信の際,待たされることがなくなります.
以下は OS X での設定例です.
「環境設定」から…
「詳細」の「一般」から,「高度な設定」の項の「設定エディタ」をクリックします.
「細心の注意を払って使用する」を細心の注意を払ってクリックして下さい.
検索欄に,mailnews.sendInBackground を入力して検索し,
false の部分をクリックして…
ture になれば,OKです.
これで,Thunderbird がバックグラウンドでメールを送信するようになります.
学外からThunderbirdで接続できない
以下のエラーメッセージがでて、メールの受信ができない。
Thunderbird IMAP responded: User is authenticated but not connected
2022/12/28頃から、Microsoft365のIMAPサーバへのIPv6で問題が発生しており,自宅等IPv6が有効な環境でサーバに接続できない状況が起きている可能性があります。以下の手順で、ThunderbirdでIPv6のDNS利用を停止すればサーバに接続できるようになる場合があります。
※2023/1/5昼過ぎに問題が解消されている報告があります。
異なるパソコンにThunderbirdのプロファイルを移動する
[スタート]-[すべてのプログラム]-[アクセサリ]-[コマンドプロンプト]
32-bit 版 Windows:
"C:\Program Files\Mozilla Thunderbird\thunderbird.exe" -p
64-bit 版 Windows:
"C:\Program Files (x86)\Mozilla Thunderbird\thunderbird.exe" -p
[次へ]をクリックする。
名前を入力して[完了]をクリックする。
[今後このプロファイルを使用する]のチェックを外し、[終了]をクリックする。
%appdata%thunderbird\profiles
をエクスプローラーで開く。
先ほど作成したプロファイルフォルダ(xxxxx.Default User)を開き、バックアップしたプロファイルフォルダの中をコピーします。
Thunderbird で同一メールが2通届く
Thunderbird の[ツール] ->[アカウント設定]->[送信控えと特別なフォルダー]->[送信控え]の「メッセージ送信時に自動的にコピーを作成する」のチェックを外す(無効化)
Thunderbirdのメールのバックアップをとりたい
Windows の場合
Thunderbirdの画面右上の「≡(3本線)」から「ヘルプ」→「トラブルシューティング情報」→「プロファイルフォルダー」の項目から「フォルダーを開く」ボタンを押して、ローカルフォルダのウィンドウを起動します。
開いたフォルダを別の場所にコピーします。
MacOSの場合
Thunderbirdの画面上の「ヘルプ」→「トラブルシューティング情報」→「プロファイルフォルダー」の項目から「Finderに表示」ボタンを押して、Finderを起動します。
該当のフォルダを選択して、「ファイル」→「複製」を選択し、別の場所にコピーします。
参考ページ:
Thunderbirdのデータのバックアップ方法!復元方法も解説!
https://appli-world.jp/posts/2989
Thunderbird で認証方式を「OAuth2」(先進認証)に変更する
認証方式を「OAuth2」(先進認証)に変更する方法です。
Thunderbirdが最新版に更新されていることを確認してください。
多要素認証がかかりますので、認証デバイス(スマホや電話)をご用意ください。
- [メニュー] – [アカウント設定]
- [サーバー設定] – [認証方式]
「通常のパスワード認証」-> 「OAuth2」
- [送信(SMTP)サーバー] -[編集]
- [認証方式]
「通常のパスワード認証」-> 「OAuth2」
[OK]をクリックする。
Thunderbirdを再起動してください。
パスワードの入力が求められたら、「Hiroin IDのパスワード」を入力してください。
初回のみ「要求されるアクセス許可」の画面が表示されるので、「承認」をクリックする。
先進認証確認方法
- Webブラウザ
Microsoft EdgeやGoogle Chrome等のWebブラウザで弘大メールをご利用の方は先進認証対応済みですので設定変更は必要ありません。 - Thunderbird
上部メニュー[ツール]から[アカウント設定]をクリック。
[サーバー設定]で認証方式が[OAuth2]になっていれば先進認証対応済みです。認証方式が[OAuth2]以外の場合は以下の手順で変更してください。
https://itc.hirosaki-u.ac.jp/faqs/thunderbird_oauth2 - Outlook
Outlook起動後、画面左上の[ファイル]をクリック。
[Microsoft Exchange]になっていれば先進認証対応済みです。
※ IMAP,POPは利用できません。[Microsoft Exchange]以外の場合は以下の手順で変更してください。
https://itc.hirosaki-u.ac.jp/faqs/outlook_oauth2 - macOSの標準メール
まず、macOSのバージョンを確認します。バージョン 10.15.5 以降のメールが先進認証に対応しています。
メール起動後、メニュー[メール]から[環境設定]をクリックし、[アカウント]-[Exchange]になっていれば先進認証対応済みです。
以下の方法でも弘大メールを利用できます。
メールをファイルに保存する
メールソフトによってメールの保存方法が異なります。
- Thunderbird, Outlook
保存したいメールをデスクトップ等にDrag&Dropします。 - Outlook on the Web(Web版Outlook)
- メール(Windows, macOS)
ウイルス対策ソフト
Windows 版 F-Secure のアンインストール
[スタートメニュー]-[Windows システム ツール]-[コントロールパネル]-[プログラムと機能]-[F-Secure Client Security Premium]をダブルクリックしてアンインストールしてください。失敗した場合は下記の手順を行ってください。
- 下記のリンクからアンインストールツールをダウンロードします。
- セキュリティの警告「次のプログラムにこのコンピューターへの変更を許可しますか?」が表示されましたら、発行元が F-Secure Corporation であることを確認し、[はい]を選びます。
- [次へ]をクリックします。
- [すべてのF-Secure製品を削除する]をチェックし、[次へ]をクリックします。
- 削除には数分から十数分かかることがあります。
- 終了すると再起動を促す画面が表示されます。
[再開] をクリックしてPCを再起動してください。
(アンインストールを完了するには再起動が必要です。)
F-Secure 以外のウイルス対策ソフトを使用してもいいの?
本学では,標的型攻撃に対応したウイルス対策ソフト F-Secure のキャンパスライセンスを導入しました.このライセンスにより,Hiroin IDを持つ全ての教職員が,台数に制限なく業務に使用するパソコンに F-Secure をインストールすることができます.
キャンパスライセンス版の F-Secure の使用に際しては,個別に費用はかかりません.それにも関わらず,あえて別のウイルス対策ソフトを購入し使用することについて問い合わせがありましたので,センターの考えを以下にまとめます.
- 標的型攻撃に対応していない等,F-Secure 以下の機能しか持たない他のウイルス対策ソフトをあえて購入し使用することは避けて下さい.セキュリティ対策上,問題があります.
- F-Secure 以上の機能を有する別の標的型攻撃対策ソフトを使用することは,標的型攻撃対策の強化という観点から,これを妨げるものではありません.
- 標的型攻撃に対応していない別のウイルス対策ソフトが,システムの一部として一括導入されている場合,これを変更する際に費用が必要となるなど,F-Secure へ簡単に移行できない場合も想定されます.しかし,標的型攻撃への対応は本学の情報セキュリティ対策上の急務です.システム導入の担当者は納入業者等に相談の上,遅滞ない対応をお願いします.
また,現在使用している F-Secure 以外のウイルス対策ソフトの有効期間がまだ残っているが,それでも F-Secure を入れなければならないか,というご質問もありましたので,センターの考えを以下に追加します.
- 現在ご使用のウイルス対策ソフトは標的型攻撃に対応していますか?
対応していない場合,あるいは対応しているかどうかわからない場合,すみやかに F-Secure に入れ替えて下さい.F-Secure は「標的型攻撃等による情報漏えいへの対策」として導入することが本学役員会で説明されていることをご理解いただきますようお願いします.
macOS 版 F-Secure のアンインストール
- [移動]-[アプリケーション]
- [F-Secure]-[Uninstall F-Secure Client Security for Mac]
- [アンインストール]
- パスワードを入力する
- パスワードを入力する
- [許可しない]
- アンインストール完了
上記手順でアンインストールできない場合は、下記のリンクからアンインストールツールをダウンロードして実行してください。
uninstall.zip
Windows 版 F-Secure のバージョン確認方法
- タスクバーのF-Secureアイコン
を右クリックして[本製品について]または[バージョン情報]を選択する
または
- 赤枠内がF-Secureのバージョンです
または
または
macOS 版 F-Secure のバージョン確認方法
メニューバーのF-Secureアイコンをクリックすると確認できます。
F-Secure をインストールできない
- 既に何らかのウイルス対策ソフトがインストールされている場合はアンインストールしてください。
- メーカーに調査依頼をしますので、下記ページよりサポートツール(WSDIAG)をダウンロード実行して、デスクトップに作成される「fsdiag.zip」をお送りください。(cc-staff@ml.hirosaki-u.ac.jp)
https://www.withsecure.com/jp-ja/support/support-tools
「コンピュータは完全に保護されていません」と表示される
F-Secureを起動すると「コンピュータは完全に保護されていません」と表示されていることがあります。その場合は下記の通り設定を確認してください。
- [設定]をクリックします。
- [設定を編集する]をクリックする。
- 「ユーザーアカウント制御」の警告が表示された場合は、[はい]をクリックします。
- 「セキュア ブラウジング」タブで「ブラウザ保護」を[有効]にします。
F-Secure のサポート期限一覧
Windows 版(バージョン確認方法)
- 12-Series 2018-10-25(期限切れ)
- 13-Series 2021-06-30(期限切れ)
- 14-Series 2022-04-30(期限切れ)
- 15-Series 2023-08-10
macOS 版(バージョン確認方法)
- 12-Series 2020-01-26(期限切れ)
- 13-Series 2021-06-30(期限切れ)
- 14-Series 2022-12-11(期限切れ)
- 15-Series 2023-11-10
Linux 版
- 無期限
Windows Server 版
- 12-Series 2021-06-30(期限切れ)
- 14-Series 2022-04-30(期限切れ)
- 15-Series 2023-11-10
Edgeでダウンロードするとブロックされる
Edgeでダウンロードすると「scs-15.11.msiはお使いのデバイスに問題を起こす可能性があるため、ブロックされました。」と表示され、ダウンロードできない。
ファイルを開いた後は、「F-Secure インストール手順」のWindows 10にある手順に沿って、インストールします。
「WindowsによってPCが保護されました」と表示される
アプリやファイルを実行しようとすると、「Windows によってPCが保護されました」と表示されることがあります。
こちら(外部サイト)を参考に「実行」してください。
インストール 中に英語のメッセージが表示される
インストール中、英語のメッセージが表示されることありますが、タスクバーにFアイコンが表示されていれば問題ありません。
下記英語メッセージが表示され、Fアイコンも表示されていない場合は、アンインストール、再起動してから再度インストールしてください。
- アンインストールツールをダウンロードします。
- セキュリティの警告「次のプログラムにこのコンピューターへの変更を許可しますか?」が表示されましたら、発行元が F-Secure Corporation であることを確認し、[はい]を選びます。
- [次へ]をクリックします。
[すべてのF-Secure製品を削除する]をチェックし、[次へ]をクリックします。
- 削除には数分から十数分かかることがあります。
- 終了すると再起動を促す画面が表示されます。
[再開] をクリックしてPCを再起動してください。
(アンインストールを完了するには再起動が必要です。)
無線LAN
学外で eduroam を使いたい
Hiroin ID を有する本学構成員は,特別な申請なしに eduroam を利用できます.他大学(外国を含む)で eduroam を使う際には,弘大メールアドレス(hiroin-id@hirosaki-u.ac.jp)とパスワードを入力して下さい.Hiroin ID だけでなく,@hirosaki-u.ac.jp まで入力する必要があります.eduroam 利用の際には,個人にひもづいた Hiroin ID(個人 ID)を使用して下さい.
利用方法については、以下の「利用者向け情報」ページの利用の手引きを参考にしてください。
学内開催の学会等で無線LANを使いたい
学内で開催される学会や研究会等で,学外からの来学者が無線LANを使用したい場合, eduroam アカウントをお持ちであれば eduroam サービスが利用できます.
使用する場所に情報基盤センターが提供する無線LANのアクセスポイントからの電波が届いていれば,Hiroin Wi-Fi, Hiroin Wi-Fi 5GHz のほかに eduroam という SSID が見えると思います.この eduroam に接続してご利用いただくことが可能です.
利用方法については、以下の「利用者向け情報」ページの利用の手引きを参考にしてください。
利用者向け情報
https://www.eduroam.jp/for_users/
eduroam アカウントを持っていない来学者には,開催期間中のみ学内で使用可能な臨時のアカウントを発行することができますので,以下のページから申請して下さい.
来学者が持ち込み機器で無線LANを使いたい
学外からの来学者が持ち込み機器で無線LANを使用したい場合, eduroam アカウントをお持ちであれば eduroam サービスが利用できます.使用する場所に総合情報処理センターが提供する無線LANのアクセスポイントからの電波が届いていれば,Hiroin Wi-Fi, Hiroin Wi-Fi 5GHz のほかに eduroam という SSID が見えると思います.この eduroam に接続してご利用いただくことが可能です.
eduroam アカウントを持っていない来学者には,一定期間,学内でのみ使用可能な臨時の eduroam アカウントを発行することができますので,以下のページから申請して下さい.
利用方法については、以下の「利用者向け情報」ページの利用の手引きを参考にしてください。
パスワード変更したらHiroin Wi-Fi に接続できない
無線LANプロファイルを削除してから、再度「Hiroin Wi-Fi」に接続してください。
- 無線LANプロファイルの削除方法
- Hiroin Wi-Fi への接続方法
ネットワークの設定をリセットする
- Windows11
- スタートボタンを右クリックして表示されるメニューから、「ネットワーク接続」をクリックします。
- 設定の左メニュー [ネットワークとインターネット] を選択し [ネットワークの詳細設定] をクリックします。
- ネットワークのリセットの [今すぐリセット] をクリックします。
- [はい] をクリックします。
- Windows10
- スタートボタンを右クリックして表示されるメニューから、「ネットワーク接続」をクリックします。
- 表示された画面内の「ネットワークのリセット」をクリックします。
- 「ネットワークのリセット」画面内の「今すぐリセット」をクリックします。
- 「ネットワーク設定をリセットしますか?」と表示されますので「はい」をクリックします。
- Windowsを再起動します。
eduroam
学外で eduroam を使いたい
Hiroin ID を有する本学構成員は,特別な申請なしに eduroam を利用できます.他大学(外国を含む)で eduroam を使う際には,弘大メールアドレス(hiroin-id@hirosaki-u.ac.jp)とパスワードを入力して下さい.Hiroin ID だけでなく,@hirosaki-u.ac.jp まで入力する必要があります.eduroam 利用の際には,個人にひもづいた Hiroin ID(個人 ID)を使用して下さい.
利用方法については、以下の「利用者向け情報」ページの利用の手引きを参考にしてください。
学内開催の学会等で無線LANを使いたい
学内で開催される学会や研究会等で,学外からの来学者が無線LANを使用したい場合, eduroam アカウントをお持ちであれば eduroam サービスが利用できます.
使用する場所に情報基盤センターが提供する無線LANのアクセスポイントからの電波が届いていれば,Hiroin Wi-Fi, Hiroin Wi-Fi 5GHz のほかに eduroam という SSID が見えると思います.この eduroam に接続してご利用いただくことが可能です.
利用方法については、以下の「利用者向け情報」ページの利用の手引きを参考にしてください。
利用者向け情報
https://www.eduroam.jp/for_users/
eduroam アカウントを持っていない来学者には,開催期間中のみ学内で使用可能な臨時のアカウントを発行することができますので,以下のページから申請して下さい.
来学者が持ち込み機器で無線LANを使いたい
学外からの来学者が持ち込み機器で無線LANを使用したい場合, eduroam アカウントをお持ちであれば eduroam サービスが利用できます.使用する場所に総合情報処理センターが提供する無線LANのアクセスポイントからの電波が届いていれば,Hiroin Wi-Fi, Hiroin Wi-Fi 5GHz のほかに eduroam という SSID が見えると思います.この eduroam に接続してご利用いただくことが可能です.
eduroam アカウントを持っていない来学者には,一定期間,学内でのみ使用可能な臨時の eduroam アカウントを発行することができますので,以下のページから申請して下さい.
利用方法については、以下の「利用者向け情報」ページの利用の手引きを参考にしてください。
しぼすけ(日程調整ウェブツール)
Web で会議の日程調整を行いたい
Web で(飲み会や)会議の日程調整を行う無料サービスはいくつもありますが(有名どころでは,伝助,ちょー助など),ここではしぼすけを紹介します.
しぼすけは複数の人が参加する(飲み会や)会議の日程調整をするシンプルなサービスで,Hiroin ID を持つ本学構成員は無料で利用できます.伝助などの他のサービスと異なり,学認に参加している大学で認証しますので、身元が保証されている人のみが利用できます.
注意:「しぼすけ」をはじめとした学認連携サービスは,本学の個人 Hiroin ID で利用できます.職名 ID では利用できません.
まず,https://shibosuke.net/shibosuke/ にアクセスし,所属機関:弘前大学を「選択」し,
Hiroin ID とパスワードでログインします.
イベントを作成し,
作成したイベントのURLを参加予定のメンバーに連絡し,日程調整を行います.
以下は自分のスケジュールの登録例です.
以下のような集計結果を見て,日程調整を行うことができます.
弘大クラウド
弘大クラウドで学生とファイル共有できない?
弘大クラウドは教職員向けのサービスです.大学院生を含む学生は弘大クラウドを利用できません.
学生と共有する場合は,「URL で共有」するか,または,Office 365 の OneDrive をご利用下さい.Office 365 では全教職員および全学生と共有設定が可能です.
Nextcloud モバイルアプリで弘大クラウドにアクセスすると警告が出る
2018年10月現在,Nextcloud モバイルアプリで弘大クラウドにアクセスすると,以下のような警告が出る場合がありますが,弘大クラウドのサーバーソフトウェアは,ownCloud の現時点での最新バージョン 10.0.10 ですので,セキュリティ上の問題はありません。
これは,サーバーソフトウェアである ownCloud 10.0 を Nextcloud 10.0 と誤認することによる,Nextcloud モバイルアプリ側の不具合と思われます。
追記:開発元に聞いたところ,Nextcloud モバイルアプリは Nextcloud サーバーに対応しており,ownCloud サーバーには対応していないという回答でした。
Hiroin Wi-Fi
パスワード変更したらHiroin Wi-Fi に接続できない
無線LANプロファイルを削除してから、再度「Hiroin Wi-Fi」に接続してください。
- 無線LANプロファイルの削除方法
- Hiroin Wi-Fi への接続方法
ネットワークの設定をリセットする
- Windows11
- スタートボタンを右クリックして表示されるメニューから、「ネットワーク接続」をクリックします。
- 設定の左メニュー [ネットワークとインターネット] を選択し [ネットワークの詳細設定] をクリックします。
- ネットワークのリセットの [今すぐリセット] をクリックします。
- [はい] をクリックします。
- Windows10
- スタートボタンを右クリックして表示されるメニューから、「ネットワーク接続」をクリックします。
- 表示された画面内の「ネットワークのリセット」をクリックします。
- 「ネットワークのリセット」画面内の「今すぐリセット」をクリックします。
- 「ネットワーク設定をリセットしますか?」と表示されますので「はい」をクリックします。
- Windowsを再起動します。
実習室PC
ubuntuで日本語入力できない(mozcエラー)
ubuntuで日本語入力できない場合は、[アプリケーション]-[端末]を開き、下記コマンド実行し、2つのファイルを削除してOSを再起動してください。
- rm ~/.mozc/.server.lock
- rm ~/.mozc/.session.ipc
教職員による実習室 PC の利用について
情報基盤システムの教育用実習室(各学部・附属図書館等のサテライト実習室を含む)の PC は,教育用としての学生利用はもちろんのこと,全ての教職員も Hiroin ID でログインして利用することができます.
パソコンを活用した教職員向けの講習会の際にも,また,教職員個人が附属図書館のPCサテライトで調べ物をする際にも,センター実習室やサテライト実習室備え付けの PC に個人の Hiroin ID でログインしてご利用いただけます.
PC 実習室の利用については,以下のページなども参考にしてください。
HEROIC って何?
弘前大学情報基盤システム(HIROINS)の HIROINS は HIROsaki university Information Network System の頭文字からつくった愛称・略称です。
HIROINS の PC 実習室システムである教育研究事務業務支援システム HEROIC は,HIROINS for Education, Research, ans Offices からつくった愛称・略称です。(情報基盤システムがヒロインなので,ヒロイックになるようにこじつけましたが,口に出すのが恥ずかしいのか,あまり普及していません。)
Windows で gcc, g++, gfortran は使えますか?
はい,使えます。PC 実習室の Windows には MinGW をインストールしています。使い方については,以下のページをご覧ください。
Microsoft Edgeが起動しない
Microsoft Edgeが起動しない場合は下記フォルダの中にあるファイルをすべて削除してください。
- %appdata%\Microsoft\Edge-profile\
ubuntuでfirefoxが起動しない
ubuntuでfirefoxが起動しない場合は、[アプリケーション]-[端末]を開き、下記コマンド実行し、ロックファイルを削除してください。
- cd ~/.mozilla/firefox
- ls -a
- cd xxxxx.default
- rm .parentlock
なお、上記4番で “.parentlock” が存在しないときは、別のプロファイルフォルダを確認してください。
- cd ~/.mozilla/firefox
- ls -a
- cd xxxxx.default-release(-数字)
- ls -a
- rm .parentlock
Windowsの個人の保存領域がいっぱいになった
ダウンロードフォルダやドキュメントフォルダ等にある不要なファイルを削除又はUSBメモリに移動するなどして保存領域の空きを確保してください。
- ダウンロードフォルダ内を検索する
- ドキュメントフォルダ内を検索する
- ファイルサイズで検索する
- エクスプローラーの右上にある検索で「サイズ:>10MB」でサイズが10MBを超えるファイルを検索できます。
- ごみ箱を空にする(ごみ箱から削除)
以下は、多少ITに詳しい人向け
キャッシュデータの削除
- Teamsのキャッシュデータを削除する
- %AppData%\Microsoft フォルダの下にある Teams フォルダを削除
- ウェブブラウザのキャッシュデータを削除する
- Microsoft Edge の場合
- Firefox の場合
Firefox のプロファイルの整理
- Firefox のアドレスバーに about:profiles と入力し、プロファイルのページから使用していないプロファイルを削除する
参考:プロファイルマネージャーを使用して、Firefox のプロファイルを作成または削除する
ディスク利用状況の確認方法(Windows)
- Windowsで利用できるディスク容量は3GBです。
- 現在の利用状況はエクスプローラーで確認できます。
- [PC]をクリックすると、ネットワークの場所[windows]が表示されます。
- 90%以上使用していると赤く表示されます。
右クリック-[プロパティ]で詳細が確認できます。
ディスク利用状況の確認方法(Ubuntu)
- Ubuntuで利用できるディスク容量は3GBです。
- 「terminal」アプリで確認します。
- 現在の利用状況
du -m | tail -1 - 10MB以上のファイルの検索
find . -size +10M | xargs ls -l |sort -rn - 削除
rm ファイル名
autocad を起動するとエラーメッセージが表示される
autocad 起動時に下記メッセージが表示される場合は、autocad を一旦終了して
[スタートメニュー]-[AutoCad2021 – 日本語(Japanese)]-[設定を既定にリセット]
を実行してください。
Libreofficeが起動しない(Ubuntu)
ユーザプロファイルが破損した可能性があります。下記手順をお試しください。
- [アプリケーション]-[端末]を開き、下記コマンド実行する。
- libreoffice –safe-mode
- 下記2か所をチェックして、[通常モードで再起動]をクリックする。
- [初期設定にリセットする]
- [設定とユーザーインタフェースの変更をリセットする]
- 解決しない場合は、[アプリケーション]-[端末]を開き、以下のコマンドでユーザプロファイルを削除してください。
- cd .config/libreoffice/4
- ls( userフォルダが表示されることを確認)
- rm -rf user
参考:
- ユーザープロファイル – The Document Foundation Wiki
https://wiki.documentfoundation.org/UserProfile/ja
Scilabの起動用ディレクトリを変更する
Scilabの起動用ディレクトリを変更する方法です。
- Scilabを起動して、編集メニュー → 設定 を開く。
- 起動用ディレクトリという項目で「標準のディレクトリを使用」をチェックする。
- 「H:\_redirected\Document」を入力する。
- Applyボタンを押して設定を保存する。
- Scilabを再起動する。
QGISが起動しない(Windows)
QGISのプロファイルが破損している場合は、以下の手順で改善する場合があります。
- タスクマネージャーを起動して、QGISのプロセスが終了していることを確認する。
- %appdata%\QGIS\ フォルダを削除する。
メーリングリスト
メーリングリストを作りたい・運用したい
教員なら学科会議の通知や研究グループ内の連絡用に,職員なら所属部署の定例ミーティングの通知用に,また学生さんならゼミやサークルのメンバーとの連絡用に,メーリングリストを運用したいと思ったことはありませんか?
Office 365 のグループ機能によるメーリングリスト
Office 365 のグループ機能を利用すると,ご自身で簡単にメーリングリストを作ることができます.教員同士,教員と学生,学生同士などの連絡用にご利用下さい.
グループ機能については総合情報処理センターのニュースレターでも紹介していますので参考にして下さい.
Mailman によるメーリングリスト
また,Office 365 のグループ機能以外にも,Mailman によるメーリングリスト作成のサービスを行っていますので,ご利用希望の方は,以下のページから申請して下さい.
- メーリングリスト利用申請(学内限定)
注意:Mailman によるメーリングリスト利用申請は,原則としてメンバーが本学教職員のみの場合に限ります.学生への通知等は,Office 365 のグループ機能をご利用下さい.また,ゼミや授業の受講学生への一斉連絡には,弘大 Moodle のご利用もご検討下さい.
サーバ証明書
サーバ証明書申請時のtsvファイル作成例を教えてほしい
サーバ証明書申請時のtsvファイル作成までの参考例を教えてほしい
以下の状況で作成した例を記載します。
- FQDN: sample.hirosaki-u.ac.jp
- 鍵ペア作成ツール:OpenSSL
- OS:CentOS 6
- Webサーバソフトウェア:Apache
新規発行申請の場合
- OpenSSLがインストールされたサーバにログインする。
- 秘密鍵の作成
- 200KB程度のランダムな内容のファイルを3つ用意する。(ファイル名は任意)
% openssl rand 204800 > file1.txt
% openssl rand 204800 > file2.txt
% openssl rand 204800 > file3.txt - 秘密鍵を作成する。(ファイルをつなげる場合は「:(コロン)」で接続する)
% openssl genrsa -des3 -rand file1.txt:file2.txt:file3.txt 2048 > sample.key
Enter pass phrase: →パスワード(任意)を入力
Verifying – Enter pass phrase: →1回目と同じパスワードを入力
- 200KB程度のランダムな内容のファイルを3つ用意する。(ファイル名は任意)
- CSRファイルの作成
% openssl req -new -key sample.key -sha256 -out sample.csr各項目について以下の通り入力。入力がない場合は「.」ピリオドを入力。
・Country(C):JP
・State or Province Name(ST):Aomori
・Locality Name(L):Hirosaki
・Organization Name (O):Hirosaki University
・Organizational Unit Name (OU):.(ピリオド)
・Common Name (CN):該当サーバのFQDN(sample.hirosaki-u.ac.jp)
・Email Address :.(ピリオド)
・A challenge password : .(ピリオド)
・An optional company name: .(ピリオド) - CSRファイルの内容確認
% openssl req -noout -text -in sample.csr - TSVファイルを作成する。(Webサイト上)
https://certs.nii.ac.jp/tsv-tool/ にアクセスする。
「TSVを作成する/既存のTSVを編集する」の「作成開始」をクリック。- 「新規発行申請用TSV」、「サーバ証明書」、「3:サーバ証明書(sha256WtihRSAEncryption)」を選択して、「この内容で作成開始」をクリック
- CSRファイルを選択して「読込」をクリック
「利用管理者Email」、「利用管理者氏名」、「利用管理者所属」、「Webサーバソフトウェア名等」を入力し、「完了」→「ダウンロード」
例 利用管理者Email:sample@hirosaki-u.ac.jp
利用管理者氏名:弘前 太郎
利用管理者所属:情報基盤センター
Webサーバソフトウェア名等:Apache
この時、URLが複数設定する場合は「サーバFQDN」以外のFQDNを「dNSName」に入力する。
更新申請の場合
- OpenSSLがインストールされたサーバにログインする。
- 秘密鍵の作成
- 200KB程度のランダムな内容のファイルを3つ用意する。
% openssl rand 204800 > file1.txt
% openssl rand 204800 > file2.txt
% openssl rand 204800 > file3.txt - 秘密鍵を作成する。(ファイルをつなげる場合は「:(コロン)」で接続する)
% openssl genrsa -des3 -rand file1.txt:file2.txt:file3.txt 2048 > sample.key
Enter pass phrase: →パスワード(任意)を入力
Verifying – Enter pass phrase: →1回目と同じパスワードを入力
- 200KB程度のランダムな内容のファイルを3つ用意する。
- CSRファイルの作成
% openssl req -new -key sample.key -sha256 -out sample.csr各項目について以下の通り入力。入力がない場合は「.」ピリオドを入力。
・Country(C):JP
・State or Province Name(ST):Aomori
・Locality Name(L):Hirosaki
・Organization Name (O):Hirosaki University
・Organizational Unit Name (OU):.(ピリオド)
・Common Name (CN):該当サーバのFQDN(sample.hirosaki-u.ac.jp)
・Email Address :.(ピリオド)
・A challenge password : .(ピリオド)
・An optional company name: .(ピリオド) - CSRファイルの内容確認
% openssl req -noout -text -in sample.csr - TSVファイルを作成する(Webサイト上)
https://certs.nii.ac.jp/tsv-tool/ にアクセスする。
「TSVを作成する/既存のTSVを編集する」の「作成開始」をクリック。- 「更新申請用TSV」、「サーバ証明書」、「3:サーバ証明書(sha256WtihRSAEncryption)」を選択して、「この内容で作成開始」をクリック
- 「CSRファイル読込」で新しく作成したCSRファイルを選択して「読込」をクリック
- 「証明書ファイル読込」で更新前の証明書ファイル(**.cer 又は ***.crt)を選択して「読込」をクリック※更新前の証明書ファイルが手元に無い場合には、証明書シリアル番号を確認又は総合情報処理センター( cc-staff@ml.hirosaki-u.ac.jp )へ問合せをし、「失効対象証明書シリアル番号」に入力してください。
- opensslコマンドを使って運用中のサーバにアクセスしてシリアル番号を取得する場合の例
% openssl s_client -connect sample.hirosaki-u.ac.jp:443 </dev/null 2>/dev/null | openssl x509 -noout -serial
serial=1234567890ABCDEF ←16進数のシリアル番号
16進数のシリアル番号の頭に「0x」を付けて「0x1234567890ABCDEF」とする。若しくは、シリアル番号を10進数に変換する。
% echo “obase=10;ibase=16;1234567890ABCDEF” | bc
1311768467294899695 ←10進数のシリアル番号
- opensslコマンドを使って運用中のサーバにアクセスしてシリアル番号を取得する場合の例
- 「利用管理者Email」、「利用管理者氏名」、「利用管理者所属」、「Webサーバソフトウェア名等」を入力し、「完了」→「ダウンロード」
例 利用管理者Email:sample@hirosaki-u.ac.jp
利用管理者氏名:弘前 太郎
利用管理者所属:情報基盤センター
Webサーバソフトウェア名等:Apache
この時、URLが複数設定する場合は「サーバFQDN」以外のFQDNを「dNSName」に入力する。
失効申請の場合
- TSVファイルを作成する。(Webサイト上)
https://certs.nii.ac.jp/tsv-tool/ にアクセスする。
「TSVを作成する/既存のTSVを編集する」の「作成開始」をクリック。「失効申請用TSV」、「サーバ証明書」、「3:サーバ証明書(sha256WtihRSAEncryption)」を選択して、「この内容で作成開始」をクリック - 「証明書ファイル読込」で失効予定の証明書ファイル(**.cer 又は ***.crt)を選択して「読込」をクリック※失効予定の証明書ファイルが手元に無い場合には、証明書シリアル番号を確認又は総合情報処理センター( cc-staff@ml.hirosaki-u.ac.jp )へ問合せをし、「失効対象証明書シリアル番号」に入力してください。
- opensslコマンドを使って運用中のサーバにアクセスしてシリアル番号を取得する場合の例
% openssl s_client -connect sample.hirosaki-u.ac.jp:443 </dev/null 2>/dev/null | openssl x509 -noout -serial
serial=1234567890ABCDEF ←16進数のシリアル番号
16進数のシリアル番号の頭に「0x」を付けて「0x1234567890ABCDEF」とする。若しくは、シリアル番号を10進数に変換する。
% echo “obase=10;ibase=16;1234567890ABCDEF” | bc
1311768467294899695 ←10進数のシリアル番号
- opensslコマンドを使って運用中のサーバにアクセスしてシリアル番号を取得する場合の例
- 「利用管理者Email」を入力
例 利用管理者Email:sample@hirosaki-u.ac.jp
また、「失効理由」を選択し、必要に応じて「失効理由コメント」(「失効理由」で「0.その他」を選択している場合、コメントは必須)を入力して、「完了」→「ダウンロード」
ブラウザ
政府機関が提供するWebサイト(go.jp ドメイン)との通信でセキュリティ警告が出る
政府機関が提供するWebサイト等(go.jp ドメイン)で使用している暗号アルゴリズム、それを利用した安全なプロトコルは政府統一基準群により定めるよう規定されております。
このため、ブラウザ(インターネットの閲覧ソフト)の設定によっては、セキュリティのエラーが発生し、接続できない場合があります。その場合は、ブラウザ(インターネットの閲覧ソフト)の設定を確認してください。
TLS1.2に関するご案内
https://www.cedyna.co.jp/info/tls/
参考
- SSL/TLS暗号設定ガイドライン~安全なウェブサイトのために(暗号設定対策編)~
https://www.ipa.go.jp/security/vuln/ssl_crypt_config.html - TLS1.2に関するご案内
https://www.cedyna.co.jp/info/tls/
Webブラウザの動作が不安定
設定を初期状態に戻すことで改善される可能性があります。
Google Chrome の設定リセット
- 右上の[その他アイコン] -> [設定]
- ウインドウ最下部の[詳細設定]
- ウインドウ最下部の[設定を元の既定値に戻します]
- [設定のリセット]
Google Chromeを再起動します
Firefox の設定リセット
- [メニュー] -> [ヘルプ]
- [トラブルシューティング情報]
- [Firefoxをリフレッシュ]
- [Firefoxをリフレッシュ]
- [完了]
- [復元]
ブラウザに保存したパスワードを消したい
ブラウザで記憶したパスワードを消す方法、オートコンプリートをリセット(外部サイト)
https://memorva.jp/internet/pc/windows_ie_auto_complete.php
Webブラウザに保存しているパスワードを確認したい
Webブラウザに自動入力機能に保存しているパスワードの確認方法は以下のサイトを参考に確認してください。
- GoogleChromeの場合
Chromeに保存したIDとパスワードをサイト別に確認する方法(外部サイト)
パスワードを管理する(GoogleChromeヘルプ) - Edge(Chromium版)の場合
Microsoft Edge|保存したパスワードを確認(表示)する方法(外部サイト) - Firefoxの場合
【Firefox】ブラウザ内に保存されているパスワードやIDなどのログイン情報を確認&削除する方法(外部サイト) - iPhone,iPadの場合(Safari等はiCloud キーチェーンに保存しています。)
iPhone で保存済みのパスワードを調べる方法(Appleサポート) - Safari(MacOS)の場合
Mac で保存済みのパスワードを調べる方法(Appleサポート)
SSL VPN
Global Protectのバージョンを上げた後にVPN接続に失敗する
Global Protect をVersion 4.1 にアップデートした際に、今まで利用していたSSL VPN の接続が失敗するようになったとの報告がありました。
一度ポータルの設定を削除して再度設定すると改善する場合があります。
Hiroin IDとパスワードを入力して「サインイン」を押しても、接続できない場合の対応方法
接続できない場合は、一度「キャンセル」を押して、右上のマークをクリックし「設定」を選択する。
既に登録しているポータルを指定し、「削除」を押す。
「追加する」を選択して、ポータルアドレスに「vpn.gw.hirosaki-u.ac.jp」を入力し、「保存」を押す。
以上の対応で状況が改善されない場合は、Global Protect をアンインストールして、再度インストールから設定を行ってみてください。
SSL VPNサービスの利用方法
https://itc.hirosaki-u.ac.jp/ssl-vpn
学外にいてSSL VPN申請ができない
新型コロナウイルス感染・濃厚接触や渡航制限等により、弘前大学に来学できずSSL VPN利用申請ができない場合は、メールによる代替措置を用意しましたので、以下の内容を申請窓口のメールアドレス( cc-shinsei@ml.hirosaki-u.ac.jp )宛てに送付してください。
・Hiroin ID:
・利用者氏名:
・連絡窓口(研究室の担当教員など弘前大学教職員)のHiroin ID:
・SSL VPNの申請理由:
・弘前大学に来学できない理由:
多要素認証
多要素認証とは?
多要素認証とは,パスワードに加えて本人しかできない追加の認証を行うことで不正アクセスを防止する方法です。
多要素認証は利用者本人が設定する必要がありますので,設定と利用については以下のページをご参照いただきますよう,お願いします。
多要素認証設定後,結局何を使ってメールをチェックすれば一番良さそう?
スマートフォンや携帯電話を利用する場合,利用者は特に問題なく,いつでもどこでも多要素認証を行ってメールをチェックすることができます。
スマートフォンや携帯電話を利用しない場合,固定電話があるところでしか多要素認証はできません。
Webブラウザのみをご利用であれば,メールをチェックする際(14日間を超える場合),必ずサインインしているその場で認証が必要となります。
ですので,固定電話がある場所以外でも多要素認証を行ってメールチェックをしたいのであれば,Webブラウザのみをご利用を再考していただくことになります。
個人的な好みもあって難しいですが,例えば Thunderbird, Windows の Outlook(現状では多要素認証非対応,一部最新バージョンでは多要素認証対応済の報告もあり)などをこれまで使ってきたのであれば,引き続きご利用することをお勧めします。これらの多要素認証非対応のメールソフトは,「アプリパスワード」を入力することでその後は多要素認証の要求がありません。
初回のみ,例えば学内の固定電話で認証し,最後に表示されるアプリパスワードをコピーするなりメモするなりして大切に保存しておけば,そのパスワードを一回入力すれば,あとは特にすることはありませんので,ご自身のノートPC に Thunderbird をインストールしてアプリパスワードを入力しておき,そのノートPCを持ち歩けば,どこでも(多要素認証の要求なく)メールのチェックができます。
macOS Mojave で メール.app の場合は?
macOS Mojave ではシステムレベルで多要素認証に対応しています。以下のような手順でメールの読み書きができることを確認しています。
- システム環境設定->インターネットアカウントで既存の弘大メールの設定がある場合は削除し,Exchange を選んで新規アカウント作成
(設定が削除されるだけで,弘大メールアドレスそのものが Office 365から削除されるわけではありません。) - 弘大メールアドレスを入力し,サインイン
(「手動構成」ではなく「サインイン」) - (アプリパスワードではなく)ログインパスワードを入力すると,多要素認証の要求が(スマホのアプリまたは電話に)飛んでくるので「承認」をタップするか,#キーを押すか,またはパスコードを入力するなりして多要素認証を行う。
ただし,システム環境設定>インターネットアカウント>iCloud で,キーチェーンの連携にがオンになっているとうまくいかない(設定したアカウント情報が削除される)という報告もあります。問題が生じた場合は,iCloud>キーチェーンの設定を外し,もう一度 Exchangeアカウントを作成してください。
多要素認証設定後,iPhone でメールが見れなくなった
iOS のメールアプリは本稿初稿執筆現時点では多要素認証非対応ですので,これまでメールが閲覧できていたのに,多要素認証の設定後,閲覧できなくなってパスワードの入力を求められる場合は,以下のようにしてください。
設定 > パスワードとアカウント から,弘大メールのアカウントにアプリパスワードを入力してください。
追記:2018年12月時点で,iOS 12 については多要素認証に対応したため,アプリパスワードは必要がなくなりました。新たにアカウントを設定する場合は,弘大メールアドレスと Hiroin ID のパスワードを入力し,多要素認証で承認してください。
参考:iPhone、iPad、iPod touch で Exchange ActiveSync を設定する – Apple サポート
Safari でアプリパスワード作成の画面に行こうとすると問題が発生する
Safari でアプリパスワードの追加作成を行おうとすると,以下のエラーが出るという報告があります。その場合は,以下の方法をお試しください。
Safari で ・Office365 の設定 ↓ ・セキュリティーとプライバシー までいったら, 1. Safari メニュー(アップルメニューの右隣)から 「このWebサイトでの設定...」を選び, 2. 「ポップアップウインドウ」の項目を「許可」にする。 そのあとで, ・アプリ バスワードの作成と管理 をクリックして 「作成」をクリックしてみてください。
アプリで認証する設定の途中,QR コードを読み取るところで「次へ」ボタンが見えない
Web ブラウザのウインドーの大きさによっては,QR コードを読み取った後の「 次へ 」のボタンが見えない場合があります。
「 次へ 」のボタンをクリックしてすすまないと認証設定が完了しません。
スクロールできない場合には,
- Windows の場合は control(コントロールキー) と -(マイナスキー)を同時に押す
- macOS の場合は command キーと -(マイナスキー)を同時に押す
と画面が縮小表示されて,隠れていた「 次へ 」のボタンが見えますので,クリックして認証設定を完了してください。
Safari で Authenticator アプリの設定をしようとすると問題が発生する
- 「Authenticator アプリの設定」ボタンを押す直前に,
- Safari メニュー(アップルメニューの右隣)から 「このWebサイトでの設定…」を選び,
- 「ポップアップウインドウ」の項目を「許可」にしてから,
- 「Authenticator アプリの設定」ボタンを押してください。
海外出張中にメール(多要素認証)を利用したい
「アプリ認証」はWi-Fiや現地のSIMに交換した場合であっても利用できます。ネット接続できない環境の場合は、下記手順で「確認コード(6桁の数字)」で認証してご利用ください。
- 認証画面で「別の方法でサインイン」をクリックします
- 「モバイルアプリの確認コードを使用します」をクリックします
- Authenticator アプリを開いて確認コード(6桁の数字)を確認します
- 確認コード(6桁の数字)を入力して[検証]をクリックする
シャープのボタンを押しても設定できない
お使いの電話がダイヤル回線である可能性が考えられます。
“トーン”と記載されたボタンまたは”*”ボタンを押し,続けて”#”ボタンを押してみてください。
スマートフォンの機種変更
電話番号を引き継いでスマートフォンの機種変更を行った場合の設定手順です。スマートフォンにはあらかじめ「Microsoft Authenticator」をインストールしておいてください。
- App Store(iOS)
- Google Play(Android)
- サインインします
アカウントにサインイン - [Microsoft Authenticator アプリを現在使用できません]
(このウインドウが表示されずにサインインできた場合は5番に飛ぶ) - IDを確認する方法を選択する
- 携帯電話のSMSを確認してコードを入力する
- [アカウントを表示]
- [セキュリティ情報]
- 2の認証画面が表示された場合は、2~4を実行する
- 旧スマートフォンの情報を[削除]
- [OK]
- [サインイン方法の追加]
- [認証アプリ]
- [次へ]をクリック
- [次へ]をクリック
- 新しいスマートフォンの「Microsoft Authenticator」でQRコードを読み込ませてアカウントが追加されたら、[次へ]をクリック
- 新しいスマートフォンで[承認]する
- 新しいスマートフォンで[承認]する
- [次へ]をクリック
- 「Microsoft Authenticator」が追加されました
- [設定完了]
認証方法を変更したい(アプリコード認証 -> アプリ認証)
- サインインします
アカウントにサインイン - [マイ アカウント]
- [セキュリティとプライバシー]-[追加のセキュリティ検証]
- [アカウントのセキュリティに使用する電話番号を更新する]
- 〇をクリック
- [アプリケーションで通知する]を選択
- [保存]をクリック
- [設定オプションの確認]をクリック
- 「アプリケーションを確認しています」
- 認証デバイスで[承認]を押す
- [閉じる]
認証方法を変更したい(電話認証 -> アプリ認証)
Office365では複数の認証方法を登録できます。「電話認証」の他に下記の手順で「アプリ認証」も登録しておくことをお勧めします。「アプリ認証」は(海外)出張先で現地のWi-FiやSIM交換した場合でも利用できます。
- 「Microsoft Authenticator」アプリをインストールします。
アプリ認証にはスマートフォンが必要です。スマートフォンでこのページを開き、Microsoft Authenticator というアプリを以下のリンクからダウンロードしてください。アプリは無料です。- App Store (iPhone)
- Google Play (android)
- パソコンでブラウザ(Firefoxやchrome)を起動しサインインします。
アカウントにサインイン - [マイ アカウント]をクリックします。
- [セキュリティとプライバシー]-[追加のセキュリティ検証]をクリックします。
- [アカウントのセキュリティに使用する電話番号を更新する]をクリックします。
- [Authenticator アプリの設定]をクリックします。
- QR コードが表示されます。
- スマートフォンで「 Microsoft Authenticator 」を起動します。
- 右上の「+」をタップします。
- 「職場または学校アカウント」を選択します。
- 先ほどの QR コードをスキャンします。
- アカウントが追加されます。
- パソコンで[次へ]をクリックします。
- スマートフォンで[承認]をタップします。
- パソコンで[アプリケーションで通知する]を選択されていることを確認します。
倫倫姫
学認LMS(倫倫姫)の表示名を変更したい
倫倫姫ログイン後に以下の手順で変更を行ってください。
- 画面右上の氏名・アイコンが表示されているところをクリックし、「プロファイル」を選択する
- 「ユーザ詳細」の「プロファイルを編集する」をクリック
- 「姓」の欄を空欄のままにし、「名」の欄に変更する氏名を入力する
- ページの下にある「プロファイルを更新する」をクリックして、更新する
デスクネッツ
デスクネッツ・スケジュールと Office365 予定表の同期方法
この機能は現在動作検証中のため利用できません(2021/04/15)
- [Office365 連携個人設定]をクリック
- スケジュール同期設定
スケジュール同期:行う
自動で同期:行う - 手動で同期する方法
- [Outlook「予定表」と同期]をクリック
その他
PDFファイルから非公開情報を墨消しする
PDFファイルの個人情報等の非公開の情報が記載されている部分を黒塗りする際,テキスト部分に黒色の四角形を重ねる方法を使うとPDFの編集機能があるアプリを使うと黒塗り部分を解除されてしまいます。
PDFファイルの黒塗りを行う場合は,Acrobat Pro DCの墨消しツールを用いて黒塗りをおこなってください。
Hiroin ID
卒業・退学・進学等の後のHiroin ID について
質問:卒業の予定ですがHiroin ID はいつまで利用できますか。また、継続して利用できますか。
卒業後の利用可能な期間は、卒業・退学した翌月に弘大メール宛てメールにHiroin IDの削除予定日が記載されていますので、その前日までとなります。Hirioin ID の利用継続はできません。(3月退学・卒業等の削除日は4/20です。)
その他の事例については、以下の通りです。
卒業後に進学する場合:
例:学部卒業後、大学院に進学する予定がある など
進学後、大学院生の Hiroin ID が新たに発行されますので、そちらを利用してください。旧Hiroin ID 内の必要なデータはIDの削除予定日前までにバックアップをとってください。また、メールアドレスなど連絡先の変更は各自で行ってください。
ダウンロードしたOffice365アプリ(Word,Excel等)を引き続き利用する場合は、サインインしているメールアドレスを切り替えてください。
Hiroin ID変更後のOffice365デスクトップ版のアカウントの切替方法
転学部・転学科等で学籍番号が変わる場合
新たな学籍番号付与に合わせてHiroin IDを発行しますので、そちらを利用してください。旧Hiroin ID 内の必要なデータはIDの削除予定日前までにバックアップをとってください。また、メールアドレスなど連絡先の変更は各自で行ってください。
ダウンロードしたOffice365アプリ(Word,Excel等)を引き続き利用する場合は、サインインしているメールアドレスを切り替えてください。
Hiroin ID変更後のOffice365デスクトップ版のアカウントの切替方法
科目等履修生等で入学する場合
科目等履修生、聴講生、特別聴講生、研究生、特別研究生に対し発行される学籍番号に合わせてHiroin IDを発行しますので、そちらを利用してください。旧Hiroin ID 内の必要なデータはIDの削除予定日前までにバックアップをとってください。また、メールアドレスなど連絡先の変更は各自で行ってください。
卒業後に岩手大学大学院連合農学研究科に進学する場合
弘前大学に配属される大学院連合農学研究科学生に対し、Hiroin IDを発行しますので、そちらを利用してください。旧Hiroin ID 内の必要なデータはIDの削除予定日前までにバックアップをとってください。また、メールアドレスなど連絡先の変更は各自で行ってください。
また、ダウンロードしたOffice365アプリ(Word,Excel等)の使用については、弘前大学の提供サービスに含まれていませんので、岩手大学に確認をお願いします。
客員研究員等の身分で研究を続ける場合
学生のHiorin IDの発行は行っていませんので、その他有資格者のアカウント利用申請を行ってください。
各種申請一覧(学内限定) -> 2.アカウント利用申請 -> その他有資格者(客員研究員等) (在籍期間の確認文書提出はこちら)
(※以前に職員の個人IDを取得している場合は、Hiroin ID再利用申請 )
利用できるサービスは以下のページの表を確認してください。
利用できるサービス一覧
また、弘前大学在籍の期間等の確認ができる資料を提出してください。利用できる期間は資料に記載がある在籍期間となります。継続や更新がある場合は、改めて在籍期間の書類を提出してください。
在籍期間の確認文書提出
なお、その際の身分については、詳しくは所属する部局の事務担当に確認してください。
その他の有資格者として部局等で認められた事例は以下のページを参考にしてください。
弘前大学職員に採用になる場合
学生のHiorin IDの発行は行っていませんので、職員の個人IDのアカウント利用申請を行ってください。
各種申請一覧(学内限定) -> 2.アカウント利用申請 -> 職員の個人ID
(※以前に職員の個人IDを取得している場合は、Hiroin ID再利用申請 )
Hiroin ID検索 電話番号の修正
- パスワード変更ページにログイン
https://auth.cc.hirosaki-u.ac.jp/ - [ユーザ情報]をクリック
- [電話番号(内線)]を編集して[保存]をクリック
- [OK]をクリック
- 翌日以降、Hiroin ID検索に反映されます。
OneDrive
OneDriveでファイルを学外の人とURL共有したい
- ウェブ版のMicrosoft 365のポータルページ ( https://portal.office.com/ ) にサインイン後、OneDriveに移動する。
- URLで共有したいファイルの右にカーソルをあわせ、「・・・」を押した後に出て来るメニューから「共有」を押す。
- 「指定したユーザが編集できます」を押す。
- 「すべてのユーザ」を選択し、その他の設定を指定して、「適用」を押す。
- 「コピー」を押して、メールなどに貼り付けて、共有したい人に送る。
参考:OneDrive のファイルとフォルダーの共有(Microsoftサポート)
Outlook
連絡先機能で検索する際の登録情報の推奨設定について
「連絡先」の機能から検索する場合、「姓」・「名」の欄に日本語名を入力していることで日本語表記で検索することができます。また、「勤務先電話」の欄に内線番号を入力すると「連絡先」機能にて内線番号の確認することもできます。
Webメール(Outlook Web app)にてアカウント情報を以下通りに設定すると検索できるようになります。
- Office 365にアクセスします。
- 右上の「設定」から「オプション」を選択します。
- 「全般」を押して下位のメニューを開いて「マイアカウント」を選択します。
- 自分の情報が表示されたら、「表示名」の欄は任意で入力をして,「名」と「姓」の欄に日本語名で入力し,「勤務先電話」に弘前大学の内線番号等の連絡先を入力して,「保存」を押します。
役職付のメールアドレスなど個人名を入力しない場合、所属と担当を分けて入力すると検索がしやすくなります。(例: 「姓」に「社会連携課」 ,「名」に「総合情報処理センター担当」 等)
検索方法については、以下を参照ください。
Outlook で先進認証アカウントを追加する
Outlook で先進認証アカウントを追加する方法です。
先進認証に対応しているバージョンは、Outlook2016以降のOutlookです。
多要素認証がかかりますので、認証デバイス(スマホや電話)をご用意ください。
※ IMAP,POPは利用できません。
- [ファイル] – [アカウントの追加]
- [Hiroin ID@hirosaki-u.ac.jp] – [接続]
- [パスワード] -[サインイン]
- [OK]
- [完了]
- Outlookを再起動してください。
- [ファイル]-[アカウント設定]で Exchange アカウントを[既定に設定]します。
- IMAPの場合は、不要となる IMAPアカウントを[削除]します。
POPの場合は、メールデータをExchange アカウントにコピーまたは移動してからPOPアカウントを[削除]します。 - Outlookで障害が発生した場合は下記ページもご覧ください。
Outlookのトラブルシューティング
利用者情報の検索方法
「連絡先」機能をつかうことでHiroin IDを取得している利用者のメールアドレスを確認することができます。
- 左上のの四角から「連絡先」を選択します。
- 検索の入力フォームにキーワードを入力すると,検索結果が表示されます。
- 検索する上での注意点:
検索する際には各利用者の「表示名」や「姓」・「名」,「メールアドレス」,「事業所」のいずれかの情報を元にそれぞれ前方一致の条件を抽出しています。
例
姓:テスト
名:ユーザ
表示名:Test User
メールアドレス:test001@hirosaki-u.ac.jp
事業所:総合情報処理センター テスト運用
の利用者を検索する場合、
姓・名で検索する場合:「テスト ユーザ」,「ユーザ テスト」,「テスト」,「ユーザ」
※半角スペースで区切ります。
表示名で検索する場合:「Test User」,「test user」,「TEST USER」,「Test」,「test」,「TEST」
メールアドレスで検索する場合:「test001@hirosaki-u.ac.jp」,「test001」,「test」
事業所で検索する場合:「総合情報処理センター テスト運用」,「総合情報処理センター」 - 検索できない条件:
「Test テスト」(「姓」・「名」と「表示名」などの同時検索はできません)
「テスト運用」(「事業所」,「表示名」などは途中や後方の検索はできません。)
利用者各自の利用者情報の登録については、以下を参考にしてください。
OutlookからメールデータをPCに保存したい
以下のページを参考にメールをデスクトップ版のOutlookからエクスポートしてPCに保存することができます。(Web版からはエクスポートすることはできません。)
Windowsの場合
電子メールをバックアップする(Microsoft サポート)
Outlookのメールをバックアップする方法
https://office-hack.com/outlook/backup-mail/
以下のページは動画の説明があります。
メールデータのバックアップをとりたいです。(Microsoft 365 from NTT Communications)
https://support.ntt.com/office365/faq/detail/pid2300000or8
Mac OSの場合
Outlookのトラブルシューティング
Outlookでメール送受信に障害が発生した際は下記の手順をお試しください。
POP3をご利用の方はメールを消失する可能性がありますので実行しないでください。
- 下記ページ真ん中辺りにある[ダウンロード]をクリックして「SaraSetup.exe」をダウンロードする。
- ダウンロードしたファイル「SaraSetup.exe」をダブルクリックして、Microsoft サポート/回復アシスタントをインストールする。
- 「問題が生じているアプリはどれですか?」と聞かれたら、[Outlook]を選択して「次へ」をクリックする。
- 「発生している問題を選んでください。」と聞かれたら、
「OutlookでOffice365のメールを設定するのにサポートが必要です。」を選択して「次へ」をクリックする。 - 「これは問題が影響しているコンピュータですか?」と聞かれたら、「はい」を選択して「次へ」をクリックする。
- サインインして、指示に従います。
Outlookの迷惑メール対策
Microsoft 迷惑メール報告アドインをダウンロードし、インストールします。
- Outlookを再起動します。
- 迷惑メールを表示させた状態で、メニューの「迷惑メール」をクリックします。
- 「はい」をクリックします。
teams
Teamsのゲストアクセスを利用したい
Hiroin IDを持っていない参加者をTeamsのチームに登録する場合、あらかじめ参加者が持っているメールアドレスを登録することでゲストとして参加することができます。
ゲストアクセスのメンバーを追加する方法
- チームの所有者のアカウントでサインイン
- チームの右上の「・・・(その他のオプション)」から「チームを管理」を選択する。
- 「メンバーを追加」をクリック後、ゲストアクセスする人のメールアドレスを全て入力して、「追加」をクリックする
- 全て追加したら、「閉じる」をクリックする
ゲストのメンバー参加方法
Microsoft アカウント(@outlook.jpなど)で登録した場合
- ゲストアクセスの招待メールが該当のメールに届く。
- メール内の「Open Microsoft Teams」からTeamsにアクセスする。
- Microsoftアカウントのサインインを行う。
Gmail(@gmail.com)やYahoo メール(@yahoo.co.jp)などのメールアドレスで登録した場合
- ゲストアクセスの招待メールが該当のメールに届く。
- メール内の「Open Microsoft Teams」からTeamsにアクセスする。
- Teamsにアカウントがないため、パスワードの作成を行う。
- 該当メールにアカウント作成のコード(数字4桁)が届く。
- Teamsにコードコード(数字4桁)を入力する。
参考:Microsoft Teams でのゲスト アクセス
https://docs.microsoft.com/ja-jp/microsoftteams/guest-access
Teams の会議をURLで共有したい
Teams の会議をURLで共有する場合、Outlook の予定表から新しい予定を追加する際に、場所の項目で「オンライン会議を追加」から(「その他のオプション」を選択後に表示される場合があります。)「Teams 会議」を選択し、保存します。
予定を保存後、予定の内容を表示して、Microsoft Teams 会議 に参加するリンクを右クリックしてリンク先のURLをコピーします。
コピーしたURLをメール等にて参加する相手に送信します。
参考:【最短】Teamsビデオ会議で外部のゲストが参加可能な招待URLを発行する最も簡単な方法(外部サイト)
https://auto-worker.com/blog/?p=1105
Teams のWindowsデスクトップアプリのリセット方法
Teamsのアプリが不安定な場合は、キャッシュクリアをすると、状況改善する場合があります。
Windows:
Teamsデスクトップアプリのキャッシュクリアと再インストール方法
teamsのバックアップをとりたい
Teamsは一括でバックアップをとることはできません。
保存が必要な、ファイルやチャット、会議録画を保存してください。
- チャットの場合
- チャット内の文章をコピー&ペースト
- (デスクトップ版アプリ又はPCのウェブブラウザ上で)チャットの画面を表示して、右側の空きスペースをクリック後、Ctrl+A で全て選択状態にした後に、Ctrl+C でコピーして、メモ帳等の別のファイルに貼り付けを行う。
- ファイルは個別に保存する。
- チャット内の文章をコピー&ペースト
- チーム内のファイルの場合
- チャネル内のファイルを保存する
- 「ファイル」タブに移動後、「・・・」を選択して、「ダウンロード」を選択する。
- チャネル内の会議録画を保存する
- 「ファイル」タブに移動後、「Recordings」フォルダ右にカーソルを移動して、「・・・」を選択して、「ダウンロード」を選択する。
- チャネル内の投稿を保存する
- チャネルの投稿を選択してコピーして、メモ帳等の別のファイルに貼り付けを行う。
- チャネル内のファイルを保存する
参考: